三河 吉田城


お城のデータ
所在地 愛知県豊橋市今橋町
遺 構 曲輪、模擬櫓、移築現存門、石垣、土塁、堀
形 式 平城 築城者: 牧野古白 築城年代: 永正2年


見 ど こ ろ
( 豊川対岸から見る鉄櫓 )
( 本丸武具所の高石垣 )
( 本丸北御多門跡 )
( 本丸入道櫓台 )
 吉田城は、豊川と朝倉川の合流点左岸に面した河岸段丘端を利用して築かれた後堅固な城だ。しかも、最盛期には東西約1,400m×南北約700mもの規模を誇り、東海道筋では岡崎城に次ぐ規模で、名古屋城よりも広大であったことに驚かされる。

 吉田城の縄張りは、豊川に面して本丸を置き、川に面した北側を除く三方を輪郭式に曲輪と堀が囲繞している。

 南北に長い方形をした本丸は、北西隅に鉄櫓・北東隅に入道櫓・東南隅に辰巳櫓・南西隅に千貫櫓と四基の櫓があり、二層の入道櫓以外の三基の櫓は三層櫓で、鉄櫓が天守代用の櫓であったようだ。確かに豊川対岸から見る鉄櫓の姿は吉田城の天守と云っても過言ではないだろう。鉄櫓の野面積み高石垣は池田輝政の修築時に築かれたものだ。

 本丸には西側を除く三方に枡形虎口が開かれそこには櫓門が建てられ、更に櫓台と虎口には石垣で固められている。特に豊川に面した北面は総石垣の二段の腰曲輪があり、二層の川手櫓が建てられ背後を守っていた。

 本丸の外側を取り囲む様に金柑丸と二の丸が設けられ、本丸裏門を守る馬出曲輪とも云われる金柑丸には虎口と土塁が良く残っている。二の丸には往時城主居館があったが、現在は殆どの堀は埋められしまったが北側の金柑丸東側から続いて南北に土塁が残っていた。

 三の丸は、南は豊橋公園入り口付近、東側は三の丸会館敷地、西側は市役所と豊城小学校敷地となっている一帯で、公園南側の道路に沿って土塁が残っている他、公園駐車場西側にも土塁と空堀の遺構が残っている。更に三の丸の外側には侍屋敷地が取り囲み、大手(豊橋市役所前郵便局北側付近)は南に向けて開かれていた。

歴     史
( 本丸千貫櫓台 )
( 内堀と本丸裏御門前の土橋 )
( 金柑丸門跡と土塁 )
( 三の丸東側の空堀と石垣 )
 吉田城は、永正2年に牧野古白(成時)によって築かれ今橋城と称した。当時、田原城の戸田宗光と東三河覇権を争い、仁連木城を築いた戸田氏に対峙するための築城であった。

 永正3年に戸田氏に加勢した今川氏親が今橋城を攻め落とし牧野古白は討死した。その後も今橋城を巡って戸田氏と牧野氏だけでなく、加えて松平氏と今川氏も介入した争奪戦が繰り返された。

 天文15年、駿遠の太守今川義元は家臣天野景貫に命じて今橋城を攻め落とし、城代を置いて東三河の統治を行った。この今川氏による統治時代に吉田城と改称された。

 永禄3年に今川義元が桶狭間の合戦で織田信長に討たれると、岡崎城に戻った徳川家康は東三河の攻略を開始し、永禄7年には酒井忠次を先鋒に吉田城を攻めて今川氏の城代小原鎮実を駿河に追い、酒井忠次を城代に任じて牧野・戸田・西郷氏ら東三河四郡の豪族を統率させた。

 永禄12年に徳川家康は遠江掛川城へ駿府から逃れた今川氏真を小田原へと追い遠江を手中にするが、それ以降武田氏との攻防戦が繰り広げられる。天正3年に武田勝頼の重臣山県昌景が吉田城を攻めるが、攻略できず長篠城を攻めへと反転している。

 天正18年、徳川家康の関東移封に従って酒井忠次の嫡男家次は、上総臼井37,000石を与えられて移り、池田輝政が美濃岐阜から加増されて東三河4郡152,000石で入城し、慶長5年に関ヶ原の戦功により播磨姫路に移るまで在城した。輝政は城の拡張工事に着手するが、完成に至らず転封する。

 その後の城主は譜代の小藩だったため、城の拡張は未完に終わってしまった。寛延2年、松平(大河内)信復が遠江浜松から70,000石で入封して以後代々松平氏が吉田を領して7代信古の時に明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線豊橋駅〜豊橋鉄道豊橋東田本線「市役所前」駅
 車 : 東名豊川IC〜国道151号線〜国道1号線
駐車場: 三の丸の無料駐車場(約100台)を利用。


ひとくち MEMO
豊川に面している曲輪群には良く遺構が残されているお城。
  • 吉田城の移築門
    本興寺 静岡県湖西市鷲津

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 豊橋市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県