お城のデータ | |||||
所在地: | 大阪府高槻市城内町 | ||||
遺 構: | 移築門、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 入江氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | ||||||||
野見神社辺りと第一中学校敷地が三の丸、城址公園辺りが弁財天曲輪、出丸町一帯がその名のとおり出丸。本丸と二の丸を中心に輪郭式に曲輪が配され、水堀が各曲輪の周りに巡らされた縄張りとなっている。 市民グランド北側の二の丸不明門と二の丸北堀の発掘調査により幕府による元和修築時の築城資材運搬用の仮設土橋が二ヶ所、不明門と三の丸を結ぶ木橋の橋脚が出土している。木橋は全くの新発見の遺構であるとか。 発掘調査で戦国時代の大堀も出土しているが、元和修築後の堀より幅も広く深かったことが判明した。高山右近が籠もった戦国時代の高津城は広大な堀に囲まれた城で、攻める織田勢が攻めあぐねたとの記録を裏付ける結果となったようだ。 二の丸の発掘調査では、高山右近時代の堀から石垣を伴う堀の中に不規則な穴を掘り込む障子堀が発見され、この遺構は近畿圏では最古級の障子堀だとか。 城址公園には高槻城主だった高山右近の銅像とレプリカの石垣があり、少しは近世城郭の雰囲気を味わうことができる。公園入口の西側(道路を挟んで)に高槻城の石垣を利用した小さな碑がひっそりと建っていた。 また、城址公園近くの野見神社と本行寺に城門が移築されて残っている。第一中学校北側に「しろあと歴史館」があり、ここに高槻城のジオラマがあるので是非立ち寄ってみたい。 |
歴 史 | ||||
永禄12年、織田信長が芥川山城を落とし、高槻城は和田惟政(近江和田城が本貫の地)に与えられた。元亀2年、惟政は白井河原の合戦で戦死し、後を嗣いだ惟長もまた、家臣高山右近父子によって元亀4年に城を追われる。高山飛弾・右近父子は切利支丹大名と知られている。 大坂の陣の後、元和元年に近江長浜より内藤信正が4万石で入城する。内藤氏以後、土岐・松平・岡部・松平氏と目まぐるしく城主が替わる。この間、元和3年に徳川幕府による元和修築が行われ、寛永13年に入封した岡部宣勝により出丸が増築された。 慶安2年、永井直清が山城長岡より36,000石で入城して安定する。永井氏は、代々高槻に居城して13代直諒の時に明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東海道本線高槻駅、阪急電鉄京都線高槻市駅〜徒歩約10分 |
車 : | 名神高速茨木IC〜国道171号線 |
駐車場: | 高槻城址公園の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
大阪府のお城 一覧表へ |
トップページへ | 高槻市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |