岩代 向羽黒山城
     ( 実 城 )



お城のデータ
所在地 福島県大沼郡会津美里町本郷字船場
遺 構 曲輪、石垣、土塁、竪堀、横堀、堀切
形 式 山城 築城者: 葦名盛氏 築城年代: 永禄4年


見 ど こ ろ
 向羽黒山城は、会津盆地を一望できる向羽黒山に築かれている。会津四郡を要に西は越後蒲原郡小川莊、東は仙道の安積郡・岩瀬郡・安達郡も制圧して南陸奥に一大勢力を誇った葦名盛氏築いた城だけに、東日本でも有数の規模を誇る山城だ。

 向羽黒山城は、向羽黒山(岩崎山)の頂上部に築かれた「実城」の曲輪群と現在は公園となっている中腹の「中の城」を中心とした曲輪群、そして羽黒山・観音山との鞍部を中心とした三の丸・「北曲輪・伝盛氏屋敷」群の曲輪群に大きく分けることができる。

 「実の城」は、もっとも戦闘的な曲輪群と云える。中の城から山頂部へと登城路を登り始めると、まず山頂から一直線に下る竪堀が出迎えてくれる。更に、土塁と三日月堀を設けた曲輪、横堀を伴った丸馬出が続き、「実の城」の枡形虎口へと至る。

 山頂部の連郭式の「実の城」主郭部南側を囲繞するように横堀と土塁が防備を固めている。西側尾根筋には上杉時代の改修で2条の堀切があり、特に主郭直下の大堀切は幅約30m程あろうか、見る者を圧倒する迫力があった。


歴     史
 向羽黒山城は、永禄4年から7年の歳月をかけて葦名盛氏によって築かれた。葦名氏は、文治5年に佐原義連が奥州藤原氏討伐の戦功により会津の地を与えられ、3代光盛が蘆名氏を称し、戦国時代になると16代盛氏の時に全盛期を迎えた。

 盛氏は嫡男盛興に家督を譲り、隠居城としてこの城を築いたが、天正3年に盛興が早世したため再び居城を黒川城(会津若松城)へ移した。

 天正18年に葦名義広が伊達政宗によって滅ぼされ、黒川城に入った政宗は、黒川城より先にこの城の修築を行っている。政宗の後に会津に入った蒲生氏郷、上杉景勝も改修を行っているが、慶長6年に神指城と共に廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR磐越西線会津若松駅〜バス/本郷インフォメーションセンター前
 車 : 磐越道会津若松IC〜国道121号線〜県道130号線〜県道128号線
駐車場: 向羽黒山城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
葦名氏が全盛期を迎えて黒川城の詰めの城として築いたお城。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 会津美里町のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県