![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県上山市中山 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、空堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 中山弥太郎 | 築城年代: | 永禄〜元亀年間 |
見 ど こ ろ | |||
城の縄張りは、山頂部に本丸を置き、南側に一段高って二の丸、更に東側に一段下がって三の丸が配され、二の丸から北東部の谷筋に向けて六段の段曲輪がある。 本丸北東角には天守台(天守があったかどうか不明)があり、二面に石垣が築かれている。また、三の丸から帯曲輪を経て二の丸へと登る虎口は、人がひとり通れる位の狭い通路が、数度も折れがあるなど堅固な縄張りとなっている。また、南麓の旧中山小学校敷地(現在は空き地)は、馬出曲輪が在ったところとか。 |
歴 史 | |
慶長3年、上杉景勝が越後春日山から会津へと移封され、中山城へは横田旨俊が城代として入った。慶長5年の関ヶ原の役後に中山城は廃城となったが、その後も山麓には御役屋陣屋が置かれた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR奥羽本線羽前中山駅〜徒歩約15分 |
車 : | 東北中央道山形上山IC〜国道13号線 |
駐車場: | なし |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |