上野 大胡城


お城のデータ
所在地 群馬県前橋市河原浜町
遺 構 曲輪、空堀、石垣、土塁、移築城門
形 式 平山城 築城者: 大胡氏 築城年代: 天文年間


見 ど こ ろ
 大胡城は、荒砥川西岸にある丘の上に並郭式に曲輪を配置して築かれた城だ。この城は、大別して現在の大胡神社のある辺りが近戸曲輪で、この曲輪が大胡氏築城の「初期の大胡城」だ。本丸以下の曲輪群は、近世城郭的な要素も多く、これは時代が下って北条高広時代に築かれた新城なのだ。

 大胡城は、北から近戸曲輪・北曲輪・本丸・二の丸・三の丸・南曲輪と並び、それぞれの曲輪は、深い堀切によって区画された並郭式縄張りとなっていて、大手は南先端部の大胡支所辺りに置かれていた。

 北曲輪は、越中屋敷とも呼ばれ現在は大胡幼稚園の敷地となっている。本丸と北曲輪の間にある堀切、この城の堀切の大きさを体感することができた。

 二の丸は、本丸に西側を半月状に取り囲む様に配置され、水の手門の遺構があり、その東側には本丸へと通じる二の丸門は内枡形となっていて、ここには石垣の遺構も残されている。

 本丸は、周囲を堀切よりは浅いが、それでも深さ5m程もある空堀に囲まれ、しかも周囲には高土塁が築かれ、お城好きには堪らない光景がそこにある。時間を忘れてしまうくらいに。 


歴     史
( 正円寺山門 )
 大胡城は、天文年間に大胡氏によって築かれた。天文10年、大胡勝行は金山城主横瀬泰繁に追われ北条氏を頼って武蔵へと移り、大胡は金山城の支配下に入った。

 永禄9年、上杉謙信は大胡城へ北条高広を入れた。高広は、上杉謙信没後は前橋城主となり武田勝頼に従った。天正10年武田氏没後は北条氏に従い大胡城へは大胡高繁を入れた。天正18年の豊臣秀吉の小田原攻めに際して高繁は小田原城に籠城している。

 天正18年、徳川家康の関東移封に伴い大胡城へは牧野康成が三河吉田から2万石を領して入封した。元和2年、康成の跡を継いだ忠成は、越後長峰へと転封になり大胡城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 上毛電鉄大胡駅〜バス/大胡局前
 車 : 関越道前橋IC〜国道17号線〜県道3号線〜県道16号線
駐車場: 大胡城の無料駐車場(二の丸)を利用


ひとくち MEMO
お城好きなら時間も忘れて土塁を眺め、土塁を登り・・・そんなお城。
  • 大胡城移築城門
    正円寺 群馬県前橋市堀之下町

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ 前橋市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県