![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 兵庫県神戸市中央区城山 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 赤松則村 | 築城年代: | 南北朝時代 |
見 ど こ ろ | ||||||
尾根の中腹部に幾段にも削平された曲輪群があり、所々に土止めの石垣が残っている。しばらく登ると猿掛け橋・布引の滝方面のへの分岐点。この分岐点からハイキングコースは東曲輪群の裾を迂回している。中央曲輪群までの間に竪堀が数ヶ所、曲輪斜面には土止めの石垣が散在している。 東曲輪群と中央曲輪群の間は、堀切がある。この堀底道から一部改変されている虎口を経て、中央曲輪群の内部へと進む。この曲輪群が滝山城の中核部で曲輪一つ一つが割と広く、周囲には土塁が廻らされている。 滝山城本丸は、ハイカーの休憩所があり城内でも一番広い。西側に櫓台があり、ここに城碑が建てられている。本丸西側には二重の堀切がある。現在は遊歩道が土橋状になっているが、本来ここに土橋があったのかは定かではない。 堀切を越えた所が西曲輪群で、この辺りは他の曲輪群に比べて削平があまく、赤松氏築城時の姿が今も残っているように思えた。 |
歴 史 | ||||||
戦国時代、細川氏の守護代であった阿波三好長慶が摂津へと侵攻すると、松永久秀に命じて荒廃していた滝山城を修築させた。永禄7年に三好長慶が没すると松永久秀と三好長逸ら三好三人衆とが争い、永禄9年に三好方に攻められ落城。その後三好方の篠原長房の支配下に置かれた。 永禄11年、織田信長による摂津侵攻が開始され、三好長逸の籠もる芥川城が落城すると越水城と滝山城を守備していた篠原長房は城を放棄した。 摂津を制圧した織田信長は、天正元年に伊丹有岡城主荒木村重を摂津守とした。村重は花熊城に荒木志摩守を入れ、滝山城はその支城として池田泰長が守った。天正6年、荒木村重が織田信長に謀叛を起こす。翌年、信長によって花隈城共々攻められ落城し、滝山城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東海道本線三宮駅〜地下鉄/新神戸駅、JR山陽新幹線新神戸駅〜徒歩1分(登城口) |
車 : | 阪神高速神戸線京橋IC〜市道 |
駐車場: | 新神戸駅周辺の有料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
兵庫県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 神戸市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |