播磨 高木大塚城


お城のデータ
所在地 兵庫県三木市別所町高木
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 丘城 築城者: 織田信忠 築城年代: 天正7年


見 ど こ ろ
( 北面付近の土塁 )
 高木大塚城は、法界寺裏山付城から連なる丘陵上に位置し、現在は新興住宅地朝日ヶ丘となっている一角に公園として遺構が良好な状態で残っている。

 付城の縄張りは、ほぼ中央部に往時は物見台として利用したのであろう古墳があり、この古墳を中心に十字形に土塁(方形の縄張りの四隅に折れを入れ横矢掛かりを形成している)を廻らし、更にその外側に浅い空堀(発掘調査では堀幅2m、深さ0.3m)が構築されていた。


歴     史
( 物見台に利用された高木1号墳 )
 高木大塚城は、天正7年に織田信忠によって築かれた。天正6年に織田信長の命により羽柴秀吉は、毛利氏方へ寝返った別所長治の居城三木城を取り囲んだ。

 この三木城兵糧攻めに際して、天正7年に信長は嫡男信忠を総大将とする軍勢を援軍に差し向けて三木城包囲網を築き、秀吉軍に引き渡している。高木大塚城は、信忠に従って参陣した前田利家以下越前衆が築城したと推定されている。


お城へのアクセス
鉄 道: 神戸電鉄粟生線三木駅〜バス/朝日ヶ丘
 車 : 山陽道三木小野IC〜国道175号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
四隅に折れを入れた十字型の縄張りの付城。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ 三木市HPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県