下野 飛山城


お城のデータ
所在地 栃木県宇都宮市竹下町
遺 構 曲輪、土塁、空堀、土橋
形 式 丘城 築城者: 芳賀高俊 築城年代: 永仁年間


見 ど こ ろ
 飛山城は、鬼怒川左岸の河岸段丘端を利用して築かれている。現在は、国史跡となり発掘調査に基づいて史跡整備され、掘立柱建物や竪穴式建物が復元されている。

 飛山城の縄張りは、北から西側は鬼怒川が天然の堀となり、東から南側へはL字形に二重の堀によって防衛線が構築され、外側の堀に沿って等間隔に5ヶ所の櫓台が設けられ、東に向けて木橋が復元された大手口が開かれている。更に内側の横堀に東側と南側に土橋が設けられた虎口がある。

 二重の横堀の内側は、長方形をした敷地を南北に二分するように東西に横堀が設けられ、中央部に土橋が設けられている。北側の曲輪群が飛山城の主郭部分で、北西端に置かれた一の曲輪から梯郭式に横堀によって防御された5つの曲輪が配置されている。一方、南側の曲輪は、だだっ広い大きな単一の曲輪で大軍の駐屯地であったのであろうか。


歴     史
 飛山城は、永仁年間に芳賀高俊によって築かれたと伝えられている。南北朝時代、芳賀高名は幼少の宇都宮氏綱の後見役を務め北朝方に与していた。暦応4年には南朝方の春日顕国によって飛山城を攻められ落城したが、康永年間には南朝方より奪還している。

 芳賀氏は、宇都宮氏から養子を迎え、また芳賀成高の子正綱は宇都宮氏の家督を嗣ぐなど宇都宮一族として台頭していく。戦国時代の天文年間になると飛山城主芳賀高経と宇都宮尚綱が対立し、高経は尚綱によって討たれ、尚綱もまた天文18年に那須氏と結んだ芳賀高経の子高照によって討たれるなど両家の不和が広がる。

 天文10年に芳賀高経の跡を宇都宮尚綱の命により芳賀氏の家督を継いだ益子高定は、宇都宮尚綱の遺児広綱を擁し芳賀城に籠もり、芳賀高照・壬生義雄らに奪われた宇都宮城奪還の機会を窺う。

 弘治元年、芳賀高定は高照を芳賀城にて謀殺し、弘治3年には古河公方足利義氏の命で宇都宮広綱を支援した佐竹義昭が飛山城に布陣すると、壬生義雄は宇都宮城から去り、宇都宮広綱は宇都宮城へと復帰した。

 天正18年、北条氏を滅ぼした豊臣秀吉が宇都宮と入り、宇都宮国綱をはじめ佐竹・多賀谷・水谷氏らの諸将に「いらざる城は破却せよ」と命じた宇都宮仕置により、芳賀城の番城となっていた飛山城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線宇都宮駅〜宇都宮ライトレイル/飛山城趾
 車 : 北関東道宇都宮上三川IC〜国道4号線〜国道123号線〜国道408号線
駐車場: 飛山城趾公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
史跡公園として発掘調査に基づいて整備された芳賀氏のお城。

栃木県のお城
一覧表へ
トップページへ 宇都宮市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県