美濃 明知城


お城のデータ
所在地 岐阜県恵那市明智町城山
遺 構 曲輪、石垣、土塁、横堀、竪堀
形 式 山城 築城者: 遠山景重 築城年代: 宝治元年


見 ど こ ろ
 のどかな山間の終着駅、明知鉄道明知駅の東正面に見える山が明知城だ。城山の西麓には城主の居館があり、江戸時代には旗本遠山氏(「遠山の金さん」こと遠山景元の本家)の采知陣屋が置かれ、陣屋の堀と代官を務めた村上氏の居館が今も残っている。

 明知城の縄張りは、城山山頂部の本丸を中心に西に三の丸、東に二の丸・東の丸、南に出丸を配置して主郭部を形成し、大手筋に大手砦・三の丸下砦、搦め手には大手東砦・二の丸東砦と「砦」と称する曲輪群が大手道・搦手道を固めている。

 この城の見どころポイントは、東の砦にある貯水池遺構、出丸東下の腰曲輪から東に向けてある畝状竪堀群、搦手口から三の丸下に至る空堀と堀底道遺構だろう。主郭部は、保存状態もよく遺構確認は容易にでき、結構見どころ満載の中世城郭だ。

 明知城は、明智光秀の「誕生の城」と云われ、「光秀学問所」や近くにある落合砦には「光秀産湯の井戸」もあるが、歴史を見る限り、明知城は土岐氏庶流明智氏よりも遠山氏の城であったと考えるのが妥当なようだ。


歴     史
 明知城は、宝治元年に遠山景重によって築かれた。景重は、岩村城主遠山景朝の子で明知の地に分家し、明知遠山氏の祖となった。明知遠山氏は、恵那郡一帯に勢力を誇った遠山一族の中で重きをなし、戦国時代には、惣領家岩村城主遠山景任、苗木城主遠山友勝と共に明知城主遠山景行は遠山七家の中でも三人衆と呼ばれていた。

 元亀3年、武田信玄による東濃進攻が始まり、上村合戦にて敗れた遠山一族は、武田氏の傘下に入ったが、この戦いで明知城城主遠山景行の孫一行は籠城して抵抗するが、一族飯羽間城主遠山友信の寝返りにより落城した。

 天正12年、小牧長久手の合戦の時、遠山景行の子利景は徳川家康の支援を得て城地を回復して城主となるが、豊臣秀吉と織田信雄との間で和議がなり、利景は城を捨て後徳川家康に仕えた。

 その後、明知城は森氏・田丸氏の支配下となっいたが、慶長5年の関ヶ原では田丸氏が西軍に与し改易となり、慶長8年に関ヶ原の戦功により遠山利景が領主に復したが、城は元和の一国一城令により廃城となる。利景は、明知城南山麓に明知陣屋を構え、交代寄合として明治まで遠山氏は続いた。


お城へのアクセス
鉄 道: 明知鉄道明知駅〜徒歩約15分(登城口)
 車 : 中央道恵那IC〜国道257号線〜国道363号線
駐車場: 明知駅前の有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
自然地形を見事に生かした縄張り、畝状竪堀群が見事。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 恵那市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県