播磨 朝日ヶ丘土塁


お城のデータ
所在地 兵庫県三木市別所町高木
遺 構 土塁
形 式 陣城 築城者: 織田信忠 築城年代: 天正7年


見 ど こ ろ
( 遊歩道の両側に残る低い土塁 )
 朝日ヶ丘土塁は、法界寺裏山付城から二位谷奥の付城までの各付城を結び、総延長は約4kmにおよぶ2〜4重の多重土塁の一つで、途中消滅しているが高木大塚城まで続いていた。

 法界寺山ノ上付城南側の虎口から展望台を経て遊歩道を南へ進むと低い土塁が両側に続く朝日ヶ丘土塁の遺構を見ることができる。


歴     史
 朝日ヶ丘土塁は、天正7年に織田信忠によって築かれた。天正6年、織田信長の命により羽柴秀吉は、毛利氏方へ寝返った別所長治の居城三木城を取り囲んだ。この三木城兵糧攻めに際して、天正7年に二次に渡って信長は嫡男信忠を総大将とする軍勢を援軍に差し向け、6ヶ所の付城を新たに築き、その付城を多重土塁を築いて繋いだ。


お城へのアクセス
鉄 道: 神戸電鉄三木駅〜バス/高木西
 車 : 山陽道三木小野IC〜国道175号線〜県道20号線
駐車場: 法界寺の参拝者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
三木城攻めの西側付城を繋ぐ多重土塁。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県