越中 安田城


お城のデータ
所在地 富山県富山市婦中町安田字外川原
遺 構 曲輪、土塁、水堀
形 式 平城 築城者: 不明 築城年代: 天正年間


見 ど こ ろ
 安田城は、国の指定史跡となっている。近世城郭や戦国大名の居城など大城郭が国の史跡となっていることが多いが、戦国時代の小城郭が史跡指定されているのも珍しい。

 江戸時代の文化年間に富山藩士安達淳直・直章が測量した「安田古城之図」(石川県立図書館蔵)や発掘調査の成果により、建物こそないが曲輪・土塁・堀が見事に復元されている。

 安田城は、周囲を分厚く高い土塁で囲まれた本丸、土橋を挟んで周囲を低い土塁で囲まれた二の丸、更に二の丸西側に「右郭」と呼ばれる曲輪と3つの曲輪、その各曲輪の周囲を水堀が巡らされた縄張りとなっている。

 かつては、井田川が城の東側を隣接して流れていて、堀も川の水を引き込んだものであっただろう。現在も城の東側には井田川の高々と築かれた現代の堤防がある。
 


歴     史
 安田城の築城年代は定かではないが、天正年間に資料に出てくることからこの時代には安田城が存在した思われる。

 天正13年、富山城主佐々成政は豊臣秀吉に敵対して、秀吉は呉羽丘陵にある白鳥城に本陣を置いた。この時、秀吉方の前田利家の家臣岡嶋一吉らは安田城に布陣した。その後、安田城は前田利家の持城となった。

 慶長2年、前田利長が守山城から富山城へと移った際に、再び岡嶋一吉・片山伊賀が白鳥城に配されたが、白鳥城を詰の城として、この安田城を平時の居城とした。安田城は、元和の一国一城令が発令される頃に廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR北陸本線富山駅〜バス/安田
 車 : 北陸道富山IC〜国道42号線/城南公園前〜県道62号線
駐車場: 安田城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
三つの曲輪と土塁が見事に復元された平城。

富山県のお城
一覧表へ
トップページへ 婦中町のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県