尾張 犬山城


お城のデータ
所在地 愛知県犬山市字犬山
遺 構 天守、櫓、門、石垣、堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 織田信康 築城年代: 天文6年


見 ど こ ろ
( 犬山橋から見る木曽川と天守 )
( 天守から見る伊木山城 )
( 黒門跡と樅の丸石垣 )
( 樅の丸南側の空堀 )
 国宝犬山城天守は、三層五階の望楼式となっている。本丸で間近に見る天守もいい姿だが、木曽川の河原より見る天守は実に絵になる。下流のライン大橋からの遠望も良いが、名鉄線と平行して木曽川に架かる犬山橋から眺める犬山城の風景は、犬山城が典型的な後ろ堅固の城であることがよく分かる。この橋から見る犬山城は、「夕日に映える」写真スポットとして有名。

 木曽川の対岸は岐阜県美濃の国。天守最上階から犬山橋の北詰には鵜沼城、ライン大橋の直ぐ下流には伊木山城が手に取るように見え、戦国時代に美濃へ版図拡大を目指す織田氏にとって犬山城は、美濃攻略の最前線であり一大拠点であったことを実感することができる。

 犬山城は、木曽川に面した断崖の上に本丸を置き、南に向けて杉の丸・樅の丸・桐の丸が大手道を挟んで階段状に配され、更に一番下に松の丸が置かれてた。大手道黒門前から樅の丸西側にかけて手薄な西側斜面の防御を強化するため、成瀬成瀬正成によって掘られたとされる空堀が今もよく残っている。

 犬山城天守・御殿・櫓・城門などの建物が美濃金山城から移築されたと数多くの文献が残っているが、天守解体修理で移築の痕跡がないことが判明している。ただ、金山城天守台の発給調査で、犬山城天守と平面が合致するとの報告もされている。

 いずれにしても、塔層型天守の多い近世城郭の中、犬山城の古風な望楼型天守はいつまで眺めていても飽きない美しさがあると思う。それが証拠に駿河小山城伊予川之江城(仏殿城)などの模擬天守のモデルとなっているではないか。

 余談だが、犬山城は最近まで旧城主成瀬家の所有物であった。全国に城跡は数多く残るが、国宝天守を有する近世城郭が個人の所有物であったことに、ある種の驚きと羨ましさを感じる。(注:平成16年に財団法人犬山城白帝文庫の所有となっている。) 


歴     史
( 本丸 小銃櫓東側の石垣 )
(本丸 復元された鉄門)
( 本丸 七曲門の石垣 )
 犬山城は、天文6年に織田信康によって築かれた。天文16年、信康は兄織田信秀が斎藤道三の居城稲葉山城攻めに従軍して討死した。跡を継いだ信清は織田信長に叛旗を翻し永禄7年に犬山城を追われ、元亀元年に池田恒興が城主となった。

 天正12年の小牧長久手の合戦では豊臣秀吉が本陣を置いた犬山城は、その後合戦後、加藤光泰・武田清利・土方雄良・三好吉房・三輪吉高と目まぐるしく城主が替わり、文禄4年に石川貞清が城主となり現在の城山に築城する。

 慶長5年、石川貞清が西軍に与して改易となると、清洲城主松平忠吉の付家老小笠原吉次が城主となった。石川氏・小笠原氏在城時代に犬山城は近世城郭へと変貌し、城下町が整備された。

 慶長12年、徳川義直が清洲城主となった際に付家老平岩親吉が93,000石を領して入り甥の平岩吉範が城代となった。しかし、慶長16年に親吉が没して継嗣なく平岩氏は改易となった。

 平岩氏改易後はしばらく城主はいなかった、元和3年に徳川義直の付家老成瀬正成が35,000石で入封した。江戸時代を通して成瀬氏は代々尾張徳川家の付家老として世襲し、9代正肥の時に明治を迎えた。成瀬氏は明治元年に朝廷(新政府)より他の御三家付家老と共に独立した大名に列している。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄犬山線犬山遊園駅〜徒歩約10分
 車 : 名神小牧IC〜国道41号線
駐車場: 犬山城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
木曽川を背にそそり立つ国宝天守が残るお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 犬山市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県