越後 北条城


お城のデータ
所在地 新潟県柏崎市北条
遺 構 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀
形 式 山城 築城者: 北条毛利氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
 北条城は、専称寺裏手の城山に築かれている。専称寺からのルートが大手筋で、普広寺からのルートが搦手になる。現在では、林道を車で登れば城域南端まで簡単に行くことができる。

 林道脇の案内板より登るとすぐに横堀と畝状竪堀群が出迎えてくれ、切岸を登れば南の曲輪となる。堀切を越えれば二の丸、更に大堀切をへて実城(本丸曲輪群)となる。実城北側背後には堀切がありその北側に北の曲輪となり、実城東側の支尾根には横堀と腰曲輪が設けられた縄張りとなっている。

 麓の専称寺には大手門が移築され、普広寺には裏門が移築されている。尚、確証はないが戦国時代の北条城根小屋はこの普広寺辺りであったと想定されている。


歴     史
( 裏門 普広寺山門 )
 北条城は、室町時代に北条氏によって築かれた。北条氏は、北条氏は、鎌倉幕府公文所別当大江広元の四男季光に始まる毛利一族。

 毛利季光が宝治元年の三浦氏の乱で敗死したが、四男経光が越後佐橋庄に居て乱に関与しなかったことで越後佐橋庄と安芸吉田庄を安堵された。経光の次男時親が佐橋庄と吉田庄を継承するが、南北朝時代に安芸吉田へ本拠を移した。(この系統に毛利元就が出る) 

 越後佐橋庄は、その後経光の長男基親の系統に受け継がれ、一時南条館を本拠としたがその後北条へ居を移して北条氏を称し、北条氏が越後毛利氏の嫡流家となった。

 戦国時代、北条城主北条高広は、天文23年に武田信玄の誘いに応じ上杉謙信に叛くが、弘治元年に謙信に攻められ降伏した。それ以後は謙信に忠節を尽くし永禄6年には上野厩橋城代となっている。

 天正6年の御館の乱では、北条高広・景広父子は上杉景虎方に与して、景広が御館にて討死、北条城も景勝方に攻められ落城した。乱後の天正12年に桐沢具繁が城主となったが、慶長3年の上杉景勝の会津移封に従い会津へ移り、北条城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR信越本線北条駅〜徒歩約10分
 車 : 北陸道柏崎IC〜国道252号線〜国道251号線
駐車場: なし。(林道からの登城口前に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
越後毛利氏の嫡流家となった北条氏の本城。
  • 北条城城門の移築先
    大手門 専称寺 新潟県柏崎市北条
    裏 門 普広寺 新潟県柏崎市北条

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ 柏崎市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県