駿河 興国寺城


お城のデータ
所在地 静岡県沼津市根古屋字古城跡
遺 構 天守台、土塁、空堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 不明 築城年代: 室町時代末期


見 ど こ ろ
( 本丸を囲む北と西側の大土塁 )
( 本丸を囲む東側の大土塁 )
 興国寺城は、伊勢新九郎(北条早雲)が初めて城主となった城として有名だ。

 以前に訪れた時は、ヤブ蚊に悩まされながら探索したが、現在では国の指定史跡にもなり、発掘調査に基づいて城跡の復元・整備が行われている。これからの整備によって二の丸・三の丸の土塁や空堀も復元されていけば、戦国時代の城郭の様子が理解し易くなるだろう。

 興国寺城は、愛鷹山の舌状台地の先端部を利用して築かれた城だ。丘陵上に北の丸・本丸・二の丸・三の丸を連郭式に曲輪を配し、東・南・西の三方を深田を利用して防備を固めた縄張りとなっている。 

 本丸は、周囲を高土塁(南側は失われている)を築き、北の丸と二の丸との間にはそれぞれ空堀を設けている。丸高土塁は天守台も兼ねており、一部に石垣が残っている。この高土塁北側にある空堀は、深さ約20m×幅約30mもあり見るものを圧倒する迫力がある。 


歴     史
( 本丸背後の大堀切 北付近 )
( 本丸背後の大堀切 北西部付近 )
 興国寺城は、築城者は定かでないが室町時代末期に築かれたと推定されている。文明8年に駿河守護今川義忠が戦死後の今川氏の家督争いによる内紛を収めた功により、伊勢盛時(後の北条早雲)が富士郡上方・下方荘を今川氏親から与えられ城主となった。 

 明応2年に盛時は伊豆へと攻め込み堀越御所に足利茶々丸を滅ぼし、韮山城を築城して伊豆・相模へと勢力を拡大して行った。 

 天文18年、今川義元は東駿と伊豆への押さえとしてこの城を重視して大修築を行った。その後、今川・北条・武田氏による争奪戦が繰り広げられたが、元亀2年に甲相一和の結果武田氏の持城となった。

 天正10年に武田氏が滅亡すると、駿河国は徳川家康の所領となり、興国寺城には牧野康成が城番なり、後に松平清宗が城主となった。天正18年に家康の関東移封すると興国寺城は駿府城主中村一氏の所領となり、重臣河毛重次が城主となった。

 慶長5年、関ヶ原の戦功により中村氏が伯耆米子へと移り、替わって興国寺城には徳川譜代天野康景が1万石を与えられて入る。しかし、慶長12年に康景が家臣による天領領民殺傷事件の責任を取って嫡男康宗と共に城地を捨て出奔したため、天野氏は改易となり興国寺城も廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線原駅、沼津駅〜バス/東根古屋
 車 : 東名沼津IC〜県道22号線
駐車場: 本丸下にある興国寺城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
北条早雲が初めて城主となったお城。

静岡県のお城
一覧表へ
トップページへ 沼津市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県