土佐 高知城


お城のデータ
所在地 高知市高知市丸ノ内1丁目
遺 構 天守、櫓、櫓門、曲輪、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 大高坂氏 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
 高知城は、一二三段に築かれた曲輪群と現存天守、そして建ち並ぶ城門・多聞櫓が今も残る城として、お城好きには時間を忘れさせてくれる城の一つだ。

 高知城は、天守と懐徳館(本丸正殿)の建つ本丸を中心に、二の丸・三の丸・杉の段などの曲輪群が右回りの螺旋状に配置された縄張りとなっている。 

 その縄張りの中心は、何と言っても三層六階の天守だ。この天守は、江戸時代中期に再建されたものだが、塔層式天守ではなく、山内一豊の旧領掛川城の天守を模して建てられた最初の天守を忠実にその姿を再建したものだと云われている。

 本丸へは、二の丸から詰門の二階を通り、本丸正門の廊下門へと至る。また、本丸搦手は、黒鉄門が防備を固めている。

 高知城の曲輪の内、大手筋にあたる杉の段から鉄門跡の小さな桝形を経て、二の丸詰門に至るこの道筋が複雑、且つ何重にも設けられた防衛施設がここにあった。この辺りから見上げて見る天守の姿は、見る者を飽きさせない。

 もう一つ、天守と櫓群を観賞するのにお薦めスポットが二の丸から忍道を隔てて見る本丸だ。高石垣の上には多聞櫓が建ち並び、そしてその後に天守が見える、お城好きには堪えられない風景がそこにある。それから、追手門越しに見上げる天守の姿。これも忘れてはならないだろう。

 高知城下にも高知城の遺構がある。幕末の藩主山内容堂の下屋敷がそれだ。長屋が今も現存している。 


歴     史
 慶長6年、関ヶ原の戦功により山内一豊が土佐20万石の太守として遠江掛川から入封する。

 一豊は、入封時には長宗我部盛親の居城浦戸城に入るが、桂浜を抱く尾根の上に築かれた浦戸城は、城下町を形成する土地がなく、また長宗我部氏の遺臣や領民に新領主の武威を誇るため、新城を築いたのが高知城である。

 一豊が築城する前の高知城の場所は、大高坂山と呼ばれ南北朝時代には大高坂氏の城があった。戦国時代の弘治2年には長宗我部国親が攻めた。天正16年には長宗我部元親が岡豊城から大高坂城に居城を移したが、治水に難があったため浦戸城へと居城を移した。

 高知城の築城は、慶長6年から百々綱家を総奉行に命じて始まり慶長16年に一応の完成をみた。

 享保12年、高知城は大火により、天守以下ほとんどの建物を焼失してしまった。享保14年から26年の歳月をかけて城の復興が進められ、延享4年に天守が、本丸御殿が延享4年〜寛延2年にかけて再興され、現在みられる規模を整えた。

 山内一豊の入封以来、山内氏は16代に渡って土佐を代々領して明治に至った。幕末の動乱期に薩摩・長州・佐賀と共に明治維新の蒼々たる人物を送り出した土佐であるが、時の藩主が15代豊信(容堂)であった。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR土讃本線高知駅〜土佐電鉄/高知城前・バス/県庁前
 車 : 高知道高知IC〜県道〜国号32号線
駐車場: 高知城追手門前の高知城有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
三層六階の現存天守が残るお城。
  • 山内氏下屋敷
    所在地 高知市鷹匠町1丁目(ホテル三翆園が目印)

高知県お城
一覧表へ
トップページへ 高知市のHPへ

四国のお城
香川県愛媛県徳島県高知県