お城のデータ | |||||
所在地: | 高知県南国市岡豊町八幡 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、竪堀、井戸 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 長宗我部氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |||
岡豊城は、岡豊山の山頂に築かれた本城と馬屋跡と家老屋敷跡と呼ばれている二つの出丸からなっている。本城は、最高所に本丸、東に二の段、西に三の段・四の段が配置された縄張りとなっている。本丸には、建物の礎石と南面に土塁が残っている。 岡豊城の遺構で見応えのあるのが、三の段の土塁と虎口付近の石垣、そして三の段から四の段への間にある小曲輪の土塁と虎口だ。この辺りを見ていると、自然と往時の姿が頭の中に浮かび上がってくる。四の段から腰曲輪に出た所の切岸には、今は埋まって浅くなっているが周囲に空堀があった。 岡豊城を訪れたら、かつては曲輪があった場所に県立歴史民俗資料館がある。長宗我部氏関連の展示が充実しているので是非訪れて見ると良い。 |
歴 史 | |||||||
鎌倉・南北朝・室町時代と長岡郡を中心に勢力を誇った長宗我部氏であるが、18代兼序の時、永正5年に本山・吉良・大平・吉良連合軍によって攻められ岡豊城は落城し、兼序も自刃する。落城の際、嫡子国親は幡多中村の一条房家を頼って落ち延びた。 永正15年、一条房家の助力で本領を回復した長宗我部国親は、徐々に勢力を回復・拡大して、天文18年には山田城主山田元義を攻め滅ぼした。永禄3年、朝倉城の本山茂辰を攻め、長浜・浦戸の合戦で勝利したが、同年没する。 国親の後を嗣いだ元親は、永禄11年に本山城を攻めて本山茂辰を降し、翌12年には安芸城主安芸国虎を滅ぼし、天正2年に中村城主一条兼定を滅ぼして土佐を統一する。 天正3年から元親は阿波への侵攻を開始して、天正6年には阿波白地城を攻め落とし、ここを拠点に阿波・讃岐・伊予へと勢力を拡大し行く。 天正10年に織田信長と対峙するが、信長が本能寺の変で倒れたことで窮地を脱し、同年阿波中富川の合戦で十河在保に勝利して阿波勝瑞城を落とし、天正12年には讃岐十河城を落として讃岐を制圧した。更に天正13年春には伊予湯築城の河野通直を降して四国を平定する。 しかし、天正13年夏には豊臣秀吉の四国征伐に敗れた元親は、土佐一国を安堵され、天正16年に居城を大高坂城(高知城)へ移すが、治水に難があったため、天正19年に浦戸城を築いて近世長宗我部氏の居城とした。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR土讃本線高知駅〜バス/歴史民俗資料館(直通便) |
車 : | 高知道南国IC〜国号32号線〜県道384号線 |
駐車場: | 高知県立歴史民俗資料館の駐車場(無料50台)を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
高知県お城 一覧表へ |
トップページへ | 歴史資料館のHPへ |
四国のお城 |
|香川県|愛媛県|徳島県|高知県| |