美濃 松尾山城


お城のデータ
所在地 岐阜県不破郡関ヶ原町松尾
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 富島氏 築城年代: 応永年間


見 ど こ ろ
 松尾山城は、関ヶ原盆地の西南に位置する松尾山山頂に築かれた城だ。美濃・近江の両方を一望でき、眼下に東山道と伊勢街道・北国街道が通じる典型的な境目の城だ。

 松尾山城は、「境目の城」として美濃(織田氏)・近江(浅井氏)が領有し、その時々に美濃へ近江へとそれぞれ備えたことで、境目の城だが大手・搦手が両様にある城となっている。

 縄張りは、松尾山最高所に本丸を置き、周囲に4つの曲輪を配し、それぞれ曲輪の周囲に土塁を廻らし、更に各曲輪には腰曲輪を伴った複雑な縄張りとなっていた。


歴     史
 松尾山城は、応永年間に美濃小守護代富島氏によって築かれた。当初富島氏は、松尾山南麓(現在の聖蓮寺)に居館を構え、その後背後の松尾山に城を築いた。

 元亀元年、近江小谷城主浅井長政は織田信長に反旗を翻した時、樋口直房に松尾山城を占拠修築を命じた。しかし、樋口氏は竹中重治の説得により織田方に寝返った。

 天正元年、浅井長政を滅ぼした織田信長は、不破光治を松尾山城に置き国境警備に当たらせたが、天正4年に安土城へ居城を移し、岐阜城に嫡男織田信忠を城主としたことで境目の城としての役割を終え、天正7年に廃城となった。

 慶長5年の関ヶ原合戦の折、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋が松尾山城に陣取り、北麓に陣取っていた大谷吉継の陣へと攻め降ったことで有名。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線関ヶ原駅〜徒歩約20分(登城口)
 車 : 名神関ヶ原IC〜国道21号線
駐車場: 松尾山登山者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
境目の城と云うよりも関ヶ原の合戦の舞台となった城として有名。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県