伊勢 大河内城


お城のデータ
所在地 三重県松阪市大河内町城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 平山城 築城者: 北畠満雅 築城年代: 応永22年


見 ど こ ろ
 大河内城は、さほど高くない丘陵の先端に築かれているが、東と方には坂内川と矢津川が流れ、自然の堀なっている。また、南と西は急な崖となっていて、本丸と西の丸の間には「まむし谷」と呼ばれる深い谷となっている。

 現在は、本丸・二の丸・西の丸にはそれぞれ神社の社が建てられ、本丸には石碑が建てられている。また、二の丸の北側には馬場跡と呼ばれている広い曲輪が畑と雑木林となっていた。

 尚、国道沿いにある大河内地区市民センターでは、大河内城の資料を配付している。登城前に是非ゲットしてみてはいかがか・・・。


歴     史
 応永22年、伊勢国司北畠満雅が北朝方に対抗するために築き、弟の顕雅を城主にした。戦国時代には織田信長による伊勢侵攻が開始され、これに備えて北畠具教は、居城を霧山城多気館から大河内城に移した。

 永禄12年、阿坂城を落城させた織田信長は、大河内城を包囲した。2ヶ月に及ぶ籠城戦の末、信長の次男信雄を北畠氏の養子にすることで両者は和睦する。

 しかし、北畠具教は、当主となった信雄によって三瀬館にて暗殺され、北畠氏の正統は8代にして途絶えた。北畠信雄は、しばらく大河内城を居城としていたが、天正3年には田丸城を修築して移り、大河内城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR紀勢線松阪駅、近鉄山田線松阪駅〜バス/大河内
 車 : 伊勢道松阪IC〜県道59号線/丹生寺〜国道166号線
駐車場: 大河内地区市民センターの無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
南伊勢一円を支配した戦国大名北畠氏の本城。

三重県のお城
一覧表へ
トップページへ 松阪市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県