![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県寒河江市白岩 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、空堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 白岩氏 | 築城年代: | 戦国時代 |
見 ど こ ろ | |
白岩八幡楯は、東西に細長い台地に築かれていて、東端が八幡神社の境内となっている。神社の北側には一段高い物見台がある曲輪が八幡楯の主郭部で、現在は公園となり、ここに白岩城の石碑が建てられていた。 |
歴 史 | |
天正12年に寒河江大江氏が最上義光によって滅亡すると、白岩城へは義光の甥松根備前が城主となった。元和8年、山形城主最上義俊が改易の後、庄内鶴岡城主酒井家次の子忠重が別家して白岩8,000石を領したが、寛永10年に廃藩となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR左沢線羽前高松駅〜バス/白岩 |
車 : | 山形道寒河江IC〜国道112号線〜県道26号線 |
駐車場: | なし(白岩小学校脇に駐車スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |