羽前 鶴ヶ岡城


お城のデータ
所在地 山形県鶴岡市馬場町
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 武藤長盛 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 現地案内板より )
 鶴ヶ岡城は、近世城郭ではあるが一部にしか石垣を用いず、土塁と幅の広い水堀によって囲まれた城だ。

 現在、城跡は本丸部分を中心に鶴岡公園となっていて、本丸には庄内神社が建っている。本丸周囲を堀に沿って歩くと、本丸北側の土塁と櫓台が今も良く残っている。また、北と西側には二の丸の堀が今も残っている。

 城の遺構は残っていないが、藩政時代の藩校致道館があり、孔子廟・講堂・正門などが残っている。  


歴     史
 鶴ヶ岡城は、はじめ大宝寺城といい武藤長盛が築城した。武藤氏はその後本拠を天文年間に尾浦城へ移し、大宝寺城は支城となった。天正16年には、越後村上城主本庄繁長が庄内へ攻め込み尾浦城共々落城した。

 慶長6年、関ヶ原の戦功により庄内地方を加増された山形城主最上義光は、隠居城として大宝寺城を修築して鶴ヶ岡城と改称した。元和8年、最上義俊が改易されると、信濃松代より酒井忠勝が庄内14万石に封じられた。忠勝は、入国すると直ちに鶴ヶ岡城を14万石にふさわしい近世城郭へと改修した。庄内酒井氏は、その後この地を動くことなく11代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR羽越本線鶴岡駅〜バス/致道博物館前
 車 : 山形道鶴岡IC〜国道7号線〜県道47号線
駐車場: 鶴岡公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
庄内の中心地を支配したお城。

山形県のお城
一覧表へ
トップページへ 鶴岡市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県