常陸 東林寺城


お城のデータ
所在地 茨城県牛久市新地町新上
遺 構 曲輪、土塁、堀切、横堀
形 式 丘城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 一の曲輪の土塁と横堀 )
( 二の曲輪虎口の土塁と土橋 )
 東林寺城は、牛久沼と稲荷川の挟まれた南北に細長い台地の先端部を利用して築かれている。丁度、東林寺の西側にある台地が城跡だ。

 東林寺城は、舌状台地の先端部に一の曲輪を置き、連郭式に台地上に二の曲輪・三の曲輪を並べた縄張りとなっている。

 現在は二の曲輪と三の曲輪は畑地となっているが、昭和48年に始まった稲荷川流域の特殊保城整備事業によって舌状台地の先端部の土砂が採取された結果、東林寺城の一の曲輪の大部分が削り取られ、僅かに東から北面の土塁と横堀の一部が残されているにすぎない。

 しかし、二の曲輪と三の曲輪のそれぞれ北に向けて開かれた虎口には台地を完全に区画するように深い堀切と土塁と土橋の遺構が見事に残っている。特に、二の曲輪の虎口は矢が掛けられるように屈折し、深い堀切に掛かる土橋も含めて見応えのある遺構であった。


歴     史
( 三の曲輪虎口と土塁 )
( 三の曲輪北側の堀切 )
 東林寺城は、築城年代や築城者については定かでないが、戦国時代の永禄年間には存在していたと考えられ、近接する牛久城主岡見氏の支城として築かれたとするのが妥当かと思われる。

 戦国時代も天正年間に入ると、下野・常陸へと侵攻を図る北条氏と常陸南部へと勢力を伸ばす佐竹氏とのシノギ合いが始まる。岡見治広は北条氏に従い、牛久城が常陸における北条方の最前線となった。

 佐竹氏に与した下妻城主多賀谷重経は、北から岡見氏を圧迫し始める。天正15年、多賀谷氏は岡見氏の勢力圏に楔を打ち込むように泊崎城を築き、岡見氏の支城板橋城・岩崎城・足高城を奪った。

 この事態に北条氏政は下総小金城主高城氏・布川城主豊島氏らに交代で牛久番を命じた。北条氏麾下の牛久番の諸将と多賀谷氏は東林寺城付近で交戦しており、東林寺城がこれら北条氏が派遣した牛久番の諸将の駐屯地であったとも考えられている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線牛久駅〜バス/三日月橋生涯学習センター
 車 : 圏央道つくば牛久IC〜国道406号線〜国道6号線
駐車場: 東林寺の参拝者用の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
舌状台地の畑の中に深い堀切と土塁の遺構が見事に残るお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県