お城のデータ | |||||
所在地: | 茨城県牛久市城中町城山 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、横堀、土橋 | ||||
形 式: | 丘城 | 築城者: | 岡見氏 | 築城年代: | 天文年間 |
見 ど こ ろ | ||||||
牛久城は外曲輪を含めると広大な面積を誇る城だ。城山を中心とする中核部とその北側の中城、更に北側の城中町全域が外曲輪で、得月院境内となっている辺りが城の大手とされている。 浸食谷の地形を巧みに利用し、谷のくびれた所に堀切を設けて遮断線を構築している。これだけ広大な城域を持つ城は、北条氏の常陸方面の最前線として牛久番の命じられて諸将の軍勢が駐屯するために北条氏による城の拡張があったと考えられている。 城の中核部は、中城との間には細長い馬出曲輪があり、深い二重の堀切によって城内への敵兵の侵入を遮断している。堀に架かる土橋、その正面の高い土塁と虎口、この城一番のビューポイントだろう。 土橋を経て三の曲輪へ。南北に細長いこの曲輪の三方には土塁が巡らされ、東面は二の曲輪の高土塁が三の曲輪全体を威圧している。三の曲輪から二の曲輪へは北の土橋を渡って直ぐ左手に虎口が開かれてる。二の曲輪も南北に長い長方形をした曲輪で周囲には土塁が囲繞している。 二の曲輪の南側、コの字に横堀が取り囲む丘陵最先端に一の曲輪がある。後世の土砂採取などで南部分が削り取られているようだが、三の曲輪南虎口から見る一の曲輪の堀と土塁、そして一の曲輪への虎口付近の深い堀と土橋の遺構は見応えがあった。 |
歴 史 | ||||||
、岡見氏は牛久城・足高城の二城を支配拠点として勢力を伸ばすが、その過程で佐竹氏に与した下妻城主多賀谷重経との勢力争い激化し、天正5年には多賀谷氏が牛久城を攻めている。 牛久城主岡見治広は、下野・常陸へと勢力拡大を図る北条氏の麾下となり多賀谷氏と対抗する。天正15年、多賀谷重経は岡見氏の勢力圏に楔を打ち込むように泊崎城を築き、岡見氏の支城板橋城・岩崎城・足高城を奪った。 この事態に北条氏政は下総小金城主高城氏・布川城主豊島氏らに交代で牛久番を命じた。北条氏麾下の牛久番の諸将と多賀谷氏は東林寺城付近で交戦しており、東林寺城がこれら北条氏が派遣した牛久番の諸将の駐屯地であったとも考えられている。 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐に際し、北条方の牛久城も豊臣方に攻められ開城して岡見氏は没落してしまう。戦後、牛久には由良国繁が5,000石を秀吉から与えられて入る。元和7年、2代貞繁に継嗣なく除封となり牛久城は廃城なった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR常磐線牛久駅〜バス/根古屋 |
車 : | 圏央道つくば牛久IC〜国道406号線〜国道6号線 |
駐車場: | なし(牛久城入口前に駐車場スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |