越中 松倉城


お城のデータ
所在地 富山県魚津市鹿倉字城山
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切
形 式 山城 築城者: 普門俊清 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
( 発掘調査で出土した石垣 )
 松倉城は、越中三大山城(増山城守山城・松倉城)の一つに数えられ、この松倉城を中心に、北と南の丘陵には升方城水尾城などの支城群が築かれて、北陸道(山越えの道)と金山を押さえた椎名・上杉時代を通じて新川郡の政治・軍事の中心の城であった。

 松倉城は、早月川右岸にある城山山頂部に主郭を置き、堀切を隔てて二の曲輪、三の曲輪が北の尾根筋に並び、主郭から西側の尾根筋には大見城平まで5段の曲輪が配されている。

 大見城平の曲輪群は、一つ一つの曲輪が広く屋敷地として使用されたと伝えられ、一番西側に石垣の遺構がある虎口が大手口で、ダムからの登る登城道がここにつながる。

 ちょうど訪れたとき、本丸の発掘調査中であった。学芸員のご厚意で本丸西側の切岸から出土した石垣の遺構を見せて頂き感激。出土した石垣は、説明会後に今後埋め戻すことになっているとか。

 ともかく規模も大きく、ちょっと駆け足での訪城であったが、曲輪と曲輪の区分する堀切群や土塁の遺構など見どころ満載の城であった。


歴     史
 松倉城は、南北朝時代に越中守護普門(井上)俊清と云われている。俊清が幕府と敵対して松倉城を追われ、その後には桃井直常が在城する。この桃井氏も応永3年に守護斯波義将と敵対して松倉城を追われた。

 室町中期になると椎名氏が居城して、新川郡守護代として勢力を拡大している。永禄11年、上杉謙信に従っていた椎名康胤は武田信玄に寝返えった為、上杉氏によって攻められ松倉城を追われた。

 魚津城と共に上杉氏の越中における重要拠点であったが、天正10年に織田信長の越中侵攻により魚津城が落城し、この時松倉城の上杉勢は城から撤退した。

 本能寺の変後、上杉氏が一時奪回するが、翌11年には織田武将佐々成政によって攻められて上杉氏は越後へと退去し、その後松倉城は慶長年間に廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: あいの風とやま鉄道魚津駅〜バス/鹿熊
 車 : 北陸道魚津IC〜国道8号線〜県道33号線
駐車場: 松倉城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
越中三大山城の一つに数えられた椎名氏の居城。

富山県のお城
一覧表へ
トップページへ 魚津市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県