三河 東広瀬城


お城のデータ
所在地 愛知県豊田市東広瀬町字城下
遺 構 曲輪、堀跡
形 式 平山城 築城者: 児島高徳 築城年代: 興国3年


見 ど こ ろ
 東広瀬城は、旧名鉄広瀬駅の直ぐ東側の小高い丘の上に築かれている。南側(大手筋)からは小高い丘に過ぎないが、北の矢作川から見るとなかなか厳しい地形となっいて、矢作川の瀬を城の防備にした城だ。

 丘の東西に細長く2重の堀や曲輪が幾段にも配置した縄張りであったが、現在は、主郭部の削平地は、広瀬神社の境内になっている。ここからは、矢作川の対岸にある西広瀬城が目と鼻の先に見え、織田と松平(当時は今川方か)の境目の城であったことが実感できる。


歴     史
 東広瀬城は、伝承では興国3年に児島高徳によって築かれたと云われている。児島高徳の子孫は、この東広瀬城を居城として三宅氏と称した。三宅氏は、挙母の中条氏の被官となり、寺部城の鈴木氏らと共に、岩津城の松平親忠と戦っている。

 永禄3年、三宅高清が織田方に寝返ったため、松平元康(徳川家康)によって攻められ落城し、三宅氏は松平氏に臣従した。

 天正18年、三宅康貞は徳川家康の関東移封に従い、武蔵見賀尻5,000石を領して移封(後に三河田原12,000石)して、東広瀬城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 愛知環状鉄道四郷駅〜バス/広瀬
 車 : 東海環状道豊田勘八IC〜国道153号線〜県道355号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
織田と松平(今川方当時)の境目のお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県