三河 田原城


お城のデータ
所在地 愛知県田原市田原字巴江
遺 構 復元櫓、復元櫓門、石垣、堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 戸田宗光 築城年代: 文明12年


見 ど こ ろ
( 柝池と桜門 )
( 袖池と三の丸土塀 )
( 二の丸埋門側の石垣 )
 田原城は、蔵王山麓の台地を利用して築かれている。戸田氏の築城当時の田原城は、現在より三河湾が城近くまで迫り、その浸食谷を空堀として使用していた。

 田原城の縄張りは、台地の最高所にある本丸を中心に台地上に北から藤田曲輪・本丸・二の丸・三の丸・出曲輪を連郭式に曲輪を並べ、藤田曲輪・本丸・三の丸の東側にそれぞれ腰曲輪を配しているが、概ね中世城郭の縄張りを踏襲して近世城郭へと修築されている。

 本丸は、現在巴江神社境内となって、本丸西側から北にある富多満稲荷神社まで土塁の遺構が良く残っている。本丸と二の丸とは浸食谷を利用した空堀によって隔てられ中世城郭の様相を今に伝えている。本丸と二の丸との間は土橋によって結ばれ、その土橋の両側には石垣の遺構が残っている

 二の丸には、歴史博物館があり渡辺華山を中心に資料が展示されている。その隣りにのっぺりとした感じのする二重櫓が復元され、埋門跡まで土塁と石垣が残っている。二の丸の一段下が三の丸で大手門である桜門が南に向けて開かれ、門前から東にかけて櫓門と三の丸城壁が水堀に映り、小さいながらも近世城郭らしい風情を味わえる。

 出曲輪は崋山神社境内、藤田曲輪や各腰曲輪は住宅地となり、水堀や空堀は埋め立てられて遺構などは消失している。また、桜門南側に建つ小学校敷地は藩校成章館があった所で、更にその南側にある大手公園には田原城惣構えの惣門の石垣の一部が残っていた。 


歴     史
( 本丸空堀と土橋 )
( 本丸格子門脇の石垣 )
( 田原城惣構の惣門跡石垣 )
 田原城は、文明12年に戸田宗光によって築かれた。戸田氏は、田原を拠点に渥美半島統一を目指して勢力を拡大する。しかし、天文16年に戸田康光・堯光父子が、今川氏へ送られる松平竹千代(徳川家康)を強奪して織田氏へ送ってしまった為に今川氏に攻められ康光・堯光父子らは討死して戸田氏は没落した。その後、渥美半島一帯は今川氏の領有となり田原城代が置かれた。

 永禄8年、三河統一に乗り出した家康は吉田城を攻略した後に田原城を攻めた。今川氏の城代朝比奈元智は開城して去り、家康は田原城攻めの先鋒であった家臣本多広孝・康重父子を田原城へ入れた。

 天正18年に本多康重が家康の関東移封に従い上野白井2万石に転じ、池田輝政が東三河一円で152,000石を秀吉から与えられ、美濃岐阜より吉田城へ入ると、家老伊木忠次を田原城代に命じて田原城を近世城郭へと修築させた。

 慶長5年の関ヶ原の戦功により、輝政が播磨姫路へと加増転封し、田原城へは旧主戸田康光没後に家康に仕えていた戸田光忠の孫尊次が伊豆下田から1万石で先祖伝来の地に返り咲く。

 寛文4年に3代戸田忠昌が天草富岡へと移封となり、三宅康勝が三河挙母佐久良城)から12,000石で入封し、以後三宅氏が代々城主として明治を迎える。江戸末期の著名人である渡辺崋山は、11代三宅康直の家老であったことはあまり知られていない。


お城へのアクセス
鉄 道: 豊橋鉄道渥美線三河田原駅〜徒歩約10分
 車 : 豊川IC〜国道151号線〜国道1号線/豊橋〜国道259号線
駐車場: 歴史博物館の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
桜門と三の丸城壁が水堀に映り、小さいながらも風情のあるお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 田原市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県