![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 長野県松本市岡田伊深 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 井深氏 | 築城年代: | 室町時代 |
| 見 ど こ ろ | |||
東の尾根筋から堀切を渡って更に竪堀があるが、竪堀側に土留めの石積みが見ることができる。ここから3段の曲輪が並び、最高所の曲輪が主郭だ。主郭南側と西側虎口下にも石垣の遺構があった。 伊深城も小笠原氏流の縄張りで、主郭背後の北側には二重の大堀切と深く急な竪堀があり、更に尾根筋には3条の堀切が防備を固めていた。 |
| 歴 史 | |||
天文19年、武田氏が「イヌイの城」(埴原城または犬甘城か?)を落とすと、その夜のうちに小笠原長時の居城林城、深志・岡田・桐原・山家の5城は自焼した。この岡田城が伊深城のことである。 小笠原氏没落後、伊深城へは武田氏の家臣小宮山織部が入城している。天正10年、武田氏滅亡後は徳川家康に属した小笠原貞慶の持城となった。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR篠ノ井線松本駅/松本BT〜バス/伊深 |
| 車 : | 長野道松本IC〜国道158号線〜国道143号線〜国道254号線 |
| 駐車場: | 伊深城の無料駐車場を利用 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 長野県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 甲信越のお城 |
| |山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |