信濃 埴原城


お城のデータ
所在地 長野県松本市中山字町村
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 村井氏 築城年代: 戦国時代


見 ど こ ろ
 埴原城は、筑摩山地の宮入山から西へ向かって張り出した尾根の先端部を利用して築かれている。 麓の蓮華寺と民家敷地、更に一段高まった当たりが、御屋敷・梅屋敷など城主居館や家臣屋敷地であった。 

 埴原城の縄張りは、尾根の頂上部に二段に分かれた一の曲輪を置き、東側にも二段に分かれた二の曲輪を配して主郭部を構成している 一の曲輪の周囲には石垣が築かれている。 随分崩落しているが、それでも南面の二段石垣は見応えのある遺構だ。

 主郭部から南の尾根・南西の尾根・北西の尾根にそれぞれ段曲輪・堀切・竪堀が幾重にも施され防備を固めている。 南と南西の尾根の付け根にあたる谷筋にこの城の水の手「亀ノ井」があり、水の手曲輪の石垣が残っている。

 少しブッシュに覆われている箇所もあるが、南の尾根の曲輪は、尾根の斜面には3条の長い竪堀があり、その先端部には6重の堀切が施され、その厳重さに呆れるばかりだ。

 主郭背後の東側は、大堀切と主郭部の大土塁で設けられ、堀の深さも幅もあり、桐原城山家城などと共通した小笠原氏の縄張りと云える。 ただ、東の尾根筋を登るように掘られた横堀、その左右は畝状竪堀群が埴原城の特徴的な縄張りであろう。

 主郭帯曲輪から西の尾根にある小さな曲輪が連続して、しかも結構段差もあり、6条の堀切と竪堀を見ながら下城。 小笠原氏の本城を守る支城でも規模の大きい城であった。


歴     史
 埴原城は、築城年代や築城者について資料等がなく不明な点が多いが、戦国時代に村井氏によって築かれたと考えられている。村井氏は小屋城を居城としてこの埴原城を詰の城とした。 

 天文17年、信濃守護小笠原長時は塩尻峠の合戦で武田晴信に大敗すると、武田勢は余勢をかって松本平へと攻め込み村井氏の居城小屋城を落とした。

 天文19年、小屋城を拠点とした武田氏の松本平侵攻が開始され、「イヌイの城」がまず攻め落とされた。(この「イヌイの城」が埴原城とされているが諸説有り定かでない。)「イヌイの城」の落城により小笠原長時の居城大城深志岡田桐原山家の5城が自焼し、小笠原長時は越後へと逃れた。

 天正10年、武田氏滅亡後、徳川家康に属していた小笠原貞慶(長時の三男)は、旧領を回復して深志城へ入り、埴原城も貞慶によって修築された。


お城へのアクセス
鉄 道: JR篠ノ井線松本駅/松本BT〜バス/北中島
 車 : 長野道塩尻IC〜国道20号線〜県道63号線
駐車場: 埴原城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
小笠原氏の縄張りが特徴的、大堀切と畝状竪堀群が見事な支城。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県