埴原城は、筑摩山地の宮入山から西へ向かって張り出した尾根の先端部を利用して築かれている。 麓の蓮華寺と民家敷地、更に一段高まった当たりが、御屋敷・梅屋敷など城主居館や家臣屋敷地であった。
埴原城の縄張りは、尾根の頂上部に二段に分かれた一の曲輪を置き、東側にも二段に分かれた二の曲輪を配して主郭部を構成している 一の曲輪の周囲には石垣が築かれている。 随分崩落しているが、それでも南面の二段石垣は見応えのある遺構だ。
主郭部から南の尾根・南西の尾根・北西の尾根にそれぞれ段曲輪・堀切・竪堀が幾重にも施され防備を固めている。 南と南西の尾根の付け根にあたる谷筋にこの城の水の手「亀ノ井」があり、水の手曲輪の石垣が残っている。
少しブッシュに覆われている箇所もあるが、南の尾根の曲輪は、尾根の斜面には3条の長い竪堀があり、その先端部には6重の堀切が施され、その厳重さに呆れるばかりだ。
主郭背後の東側は、大堀切と主郭部の大土塁で設けられ、堀の深さも幅もあり、桐原城や山家城などと共通した小笠原氏の縄張りと云える。 ただ、東の尾根筋を登るように掘られた横堀、その左右は畝状竪堀群が埴原城の特徴的な縄張りであろう。
主郭帯曲輪から西の尾根にある小さな曲輪が連続して、しかも結構段差もあり、6条の堀切と竪堀を見ながら下城。 小笠原氏の本城を守る支城でも規模の大きい城であった。 |