三河 刈谷城


お城のデータ
所在地 愛知県刈谷市城町
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 平城 築城者: 水野忠政 築城年代: 天文2年


見 ど こ ろ
( 本丸戍亥櫓跡に建つ十朋亭 )
( 本丸上段南面の切岸 )
 刈谷城は、碧南台地の西端に位置し、西側は現在は逢妻川が流れているがかつては城の下まで衣ヶ浦が迫り、北と南は浸食谷に囲まれた要害の地に築かれていた。

 刈谷城は、衣ヶ浦に背に本丸を置き、東に連なる台地に向けて梯郭式に二の丸・三の丸・御屋形を並べた縄張りとなっている。本丸と二の丸、二の丸と三の丸との間には水堀を巡らし、曲輪群の北と南は浸食谷を利用した堀が囲繞していた。

 本丸は現在亀城公園となっていて、かつて戍亥櫓があった場所に十朋亭が建てられているが、公園の西から北側にかけて土塁が良く残っている。また、本丸の南側表門、東側に裏門が開かれ、両門を繋ぐように多聞櫓が石垣上に配され、南東角には辰巳櫓が建てられていた。

 野球場北側の内堀沿い刈谷城城石碑があり、東側の台地へと坂を登ると郷土資料館がある。この辺りが三の丸で隣接する亀城小学校敷地が城主居館である御屋形跡だ。南側の道路沿いに大手門跡の石碑があった。亀城公園以外に城の遺構は残っていないが、城域を縄張図片手に歩いて見ると刈谷城の全貌を今でも知ることができた。


歴     史
( 二の丸跡に建つ城石碑 )
( 三の丸跡に建つ郷土資料館 )
 刈谷城は、天文2年に徳川家康の外祖父水野忠政によって築かれた。忠政は、それまでの居城尾張緒川城には嫡男信元を置き、自らは刈谷城へと移った。天文12年に忠政が死去し信元が家督を相続するが、信元は松平氏と袂を分かち織田氏に従った為、家康の母於大の方は松平広忠から離縁され、刈谷の椎の木屋敷へと移っている。

 天正3年に水野信元が武田氏への内通を疑われ、織田信長の命により家康によって殺害されている。その後、緒川城共々佐久間信盛の持城となる。天正8年に信盛が織田信長より高野山へと追放された際、刈谷城は水野信元の弟忠重に返された。
 
 忠重−勝成と続き、元和元年に勝成は大和郡山で6万石を与えられて移り、翌年には勝成の弟忠清が2万石を与えられて刈谷城主となった。寛永9年に忠清は2万石を加増されて三河吉田へと移った。

 水野氏移封後、深溝松平・久松松平・稲垣・阿部・本多・三浦氏と譜代大名が居城する。延享4年に土井利信が23,000石で三河西尾より入封して以後8代続いて明治に至った。尚、刈谷土井家3代利制の時に所領の一部を陸奥湯野に移されている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道線刈谷駅、名鉄三河線刈谷駅〜バス/司町4丁目
 車 : 名古屋高速3号線〜国道23号線〜県道51号線
駐車場: 亀城公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
徳川家康の母、お大の方の実家のお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 刈谷市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県