三河 西尾城


お城のデータ
所在地 愛知県西尾市錦城町
遺 構 曲輪、櫓・門(復元)、石垣、土塁、堀
形 式 平山城 築城者: 足利義氏 築城年代: 天正13年


見 ど こ ろ
( 二の丸鍮石門 )
( 二の丸丑寅櫓 )
( 二の丸屏風折れの土塀 )
 西尾城は、矢作川とその支流に囲まれた碧南台地から張り出した舌状台地先端部を利用して築かれている。

 西尾城の縄張りの特徴は、城下町まで堀と土塁が囲繞する惣構えを持つ城で、天王門・須田門・丁田門・鶴ヶ崎門と西尾城最大の楼門式追羽門と五ヶ所御門が構えられていた。

 もう一つは、全国の近世城郭のなかで珍しく天守(三層四階)が本丸に建てられずに二の丸に建てられいたことだ。なぜ、天守が二の丸に築かれたのか?山城や平山城の場合、地形的な問題から二の丸に建てられることはある。西尾城以外には、阿波徳島城石見津和野城がその例だ。

 平城に近い西尾城の場合は、本丸に西尾城の鎮守御劔神社があり、近世城郭にふさわしい規模の天守を建てるのには手狭であったことから二の丸に築かれたと考えられいる。

 現在は、本丸丑寅櫓(三層)・二の丸鍮石門・二の丸丑寅櫓・屏風折れの土塀が再建されている。また丑寅櫓と姫丸にある西尾市資料館は無料で見学できる。この資料館には、西尾城に関する展示が充実していて、特に今はない天守の精巧な模型が展示されている。


歴     史
( 本丸表門跡 )
( 本丸土塁と 内堀 )
 西尾城は、承久年間に足利義氏が三河守護に任じられて築城した西条城が始まりとされている。

 天正13年、徳川家康は配下の武将達に命じて、かつては西条城と呼ばれていたこの城の大修築を行った。 

 天正18年に城主酒井重忠は家康の関東移封に従い、代わって田中吉政の持ち城となる。吉政は三の丸を拡張して櫓門などを増築した。

 慶長5年に吉政が筑後柳川へと移り、代わって本多康俊が20,000石で入る。以後城主は本多−松平−本多−天領となり、寛永15年に太田資宗が35,000石を領して入封。寛永18年に資宗は外郭(惣構え)の築城工事を始め、次に入封した井伊直好によって明暦元年完成した。

 譜代大名が目まぐるしく立ち替わり入封するが、明和元年に三浦明次が美作勝山へ移封となり、代わって出羽山形から60,000石で松平(大給)乗祐が入封して、明治まで代々大給松平氏は他に移ることなく居城した。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄西尾線西尾駅〜徒歩約15分
 車 : 東名岡崎IC〜国道248号線〜国道23号線〜県道383号線
駐車場: 二の丸の体育館脇に無料駐車場(10台程度)


ひとくち MEMO
全国の近世城郭では珍しい二の丸に天守があったお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 西尾市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県