豊後 杵築城


お城のデータ
所在地 大分県杵築市杵築
遺 構 模擬天守、石垣、堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 木付頼直 築城年代: 明徳4年


見 ど こ ろ
( 模擬天守 )
( 二の丸城壁と石垣))
( 藩校の門 )
( 北台武家屋敷 )
 杵築城は、八坂川河口の北側に東西に連なる独立丘陵の台山に築かれ、三方を海と川に囲まれた小さいながらにも堅固な城だ。

 台山上への登城路は、今でこそ西から三の丸西端へと杵築中央病院前から舗装道が付けられ城山公園まで車で簡単に登れるが、本来の台山上の城への登城路は北から三の丸東端へと登るルートであったと考えられている。

 杵築城の縄張りは、台山上に西から三の丸・二の丸・本丸・詰丸と連郭式曲輪が並び、二の丸と本丸・本丸と詰丸の間には空堀が設けられ、詰丸側に土塁の遺構も残っている。元和の一国一城令で取り壊された三層の天守は、現在の模擬天守と少し位置がずれているが「城の鼻」と呼ばれた台山の先端部に建てられいた。

 江戸時代になると台山の北麓部へと城の中心部が移り、旧杵築中学校敷地と杵築神社境内となっている一帯に藩主御殿が建てられた。藩主御殿と西御殿の海に接していた北側を除く三方に堀が囲繞するように設けられ大手が南に向けて開かれていた。今も台山の西から北にかけてこの堀が残っている。また、神社の東側には庭園の一部も残っていた。

 杵築城の特徴は、西に連なる北台と南台と二つの台地に武家屋敷を配して城の外郭とし、二つの台地に挟まれた谷間に商人町とし、更に西端には寺町を配した惣構えにあるだろう。

 勘定場の坂〜藩校(藩校の門が現存)〜磯矢部邸・能見邸・大原邸と並ぶ北台の武家屋敷、杵築小学校西側の番所坂と北浜口番所〜酢屋の坂を下って谷筋の商人町へ、更に塩谷の坂を登れば杵築藩の重臣屋敷が建ち並んだ家老丁を経て南台の武家屋敷へと歩くコースがお奨めだ。塩谷の坂から見る酢屋の坂と北台の武家屋敷の風景も良い。坂と石の階段、武家屋敷の土塀・・・江戸の風情を堪能できた。


歴     史
( 番所坂と北浜口番所 )
( 酢屋の坂 )
( 家老中根氏邸長屋門と塩屋の坂 )
 杵築城は、明徳4年に木付頼直によって築かれた。以後木付氏代々の居城として続く。天正14年に島津家久の大軍が攻め寄せるが、時の当主木付鎮直は籠城の末勝っている。文禄2年に大友義統が秀吉より文禄の役で小西行長を救援せず撤退したことを理由に改易となった。主家の改易と朝鮮で木付統直・直清の死去したことをで鎮直もまた自害して果て木付氏は滅んだ。

 文禄2年の大友氏改易に伴い杵築には前田玄以・宮部継潤が豊後の太閤検地時に滞在したとされ、その後慶長元年に杉原長房が、慶長3年には早坂長敏が城主となった。

 慶長4年、徳川家康は秀吉の遺言として丹後田辺城主細川忠興に速見・国東の内6万石を加増した。忠興は杵築城を飛び地領の拠点として松井康之・有吉立行を城代とした。

 慶長5年の関ヶ原の戦功により忠興は豊前一国を加増されて豊前小倉に築城して居城とし、杵築には松井康之を支城主として25,000石を与えた。康之は杵築城の改修を行い三層の天守を建てた。

 寛永9年に細川忠利が豊前小倉から肥後熊本に移封になると松井興長は肥後玉名・合志郡内で3万石を与えられて移り、正保3年からは一国一城令の例外として存続した八代城主となった。

 松井氏が肥後へ移った後には寛永9年に小笠原忠知が新封4万石で入ったが、正保2年に三河吉田へと移り、松平(能見)英親が豊後高田から37,000石で入封して明治まで松平氏が12代にわたって居城した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR日豊本線杵築駅〜バス/杵築城 or 市民会館前
 車 : 大分空港道杵築IC〜県道49号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
お城の遺構よりも城下町がお奨め、江戸時代にタイムスリップしたような・・・。

大分県のお城
一覧表へ
トップページへ 杵築市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県