肥後 八代城


お城のデータ
所在地 熊本県八代市松江城町
遺 構 天守台、石垣、堀、庭園、移築門
形 式 平城 築城者: 加藤忠広 築城年代: 元和8年


見 ど こ ろ
( 現地案内板より )
 八代城は、幅の広い水堀に囲まれた本丸と、道路を隔てた所にある北の丸の一部が公園として整備されている。現在、城跡には建物の遺構は何も残っていない。

 本丸へは、東側(表枡形門)と北側(裏枡形門)に虎口が開かれている。(東側表枡形門にあった城門は移築現存している。) 南側からも入れるが、本丸内にある神社への入口を造るため、石垣を取り崩して後世に造られたものだ。

 築城当時、本丸北西隅に小天守を伴った天守があった。大天守は、小天守を通り、渡り櫓(在ったかどうかは知らないが)を経て、大天守地下の穴蔵へと入る。 名古屋城の大天守への入り方と同じ形式だ。名古屋城天守台が加藤清正単独で築いたことから、八代城にも同型式が用いられたのだろう。

 天守台から本丸西側の塁上を歩いてみたが、これが結構スリルがある。 一歩間違えば、堀に転落してしまう。ともかく石垣は高く、しかも柵一つないのだ。


歴     史
( 本成寺の山門 )
 肥後国は、薩摩島津氏への押さえのため元和の一国一城令でも例外的に本城の熊本城以外に麦島城の存続が認められていた。

 しかし、元和5年、肥後一帯を襲った大地震のために麦島城が甚大の被害を受けた。このため、加藤忠広は麦島城を廃し、新城八代城を元和8年に完成させた。

 寛永9年、加藤忠広が改易されると、豊前小倉から細川忠利が52万石で熊本城に入封する。この時、隠居細川忠興が豊前中津より八代に入城した。

 正保2年、細川忠興が没した後、熊本藩主細川光尚は、筆頭家老松井(長岡)興長を城主とした。興長の父康之は、松井氏は細川氏筆頭家老で、細川氏の豊前時代は豊後杵築城代を務めている。

 興長は、八代で3万石を領し、幕府からも城主格の待遇を与えられていた。興長入城後、松井氏が代々城主を務め明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿児島本線八代駅〜バス/八代宮前
 車 : 九州道八代IC〜国道3号線〜市道
駐車場: 大手門北側に無料駐車場あり(50台程度)


ひとくち MEMO
名古屋城天守と同形式の天守があったお城。
  • 八代城の城門移築先
    本成寺 熊本県八代市本町1丁目

熊本県お城一覧表へ トップページへ 八代市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県