甲斐 甲府城


お城のデータ
所在地 山梨県甲府市丸の内1丁目
遺 構 曲輪、天守台、復元櫓、復元門、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 徳川家康 築城年代: 天正10年


見 ど こ ろ
 甲府城は、鶴舞公園として整備され、現在、鍛冶曲輪四足門・内松陰門・稲荷門・山手門・山手櫓門と白壁の障壁が復元され、更に本丸鉄門、甲府駅側にある稲荷曲輪にあった二層の稲荷櫓が復元された。 

 甲府城を訪れたとき、平成2年から実施された甲府城発掘調査・稲荷櫓復元の担当者の方からにより、甲府城について詳細に説明をしていただく機会があった。 

 しかも、稲荷櫓の復元現場、天守台・本丸・天守曲輪・稲荷曲輪・鍛冶曲輪などから多量に出土した金箔瓦や金箔鯱瓦を見せて頂いた。

 これらの出土品から推察して、甲府築城が豊臣秀吉の意志によって進められ、堅固で豪華な織豊系の城郭であったこと、そして同時期に築城された織豊系の城には全て天守が存在していること、このことから「甲府城に天守は存在した可能性がある」とのこと。

 天守台の規模からしても五層天守が甲府城に建てられていたのではないだろうか。考えただけでもワクワクしてしまうのは私だけだろうか。 


歴     史
 天正10年の武田氏滅亡、その後、徳川氏と北条氏の甲斐争奪戦「天正壬午の役」が起こり、この役の勝者徳川家康が甲斐を領有した。

 天正11年、家康は甲斐支配のため、重臣平岩親吉に命じて新城を築いたのが、この甲府城である。(織田氏・徳川氏支配時代、甲府築城まで躑躅ヶ崎館を改修して使用していた)

 天正18年の徳川家康の関東移封後、甲斐には羽柴秀勝・加藤光泰・浅野長政・幸長が城主となった。この豊臣系城主時代に徳川氏築城の甲府城が、近世城郭として完成したと考えられている。

 慶長5年、関ヶ原の戦功により浅野幸長は紀伊和歌山へと移り、甲府は徳川家直轄領、親藩(徳川義直・徳川忠長・徳川綱重・綱豊)の居城となった。

 宝永元年、柳沢吉保が武蔵川越より15万石を領して入封する。吉保によって宝暦3年に城の修改築と城下町の整備がなされた。

 享保9年、柳沢吉里が大和郡山へ移封され、以後甲府には大名が置かれることなく、幕府直轄支配となり明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR中央本線甲府駅〜徒歩約10分
 車 : 中央道甲府昭和IC〜県道5号線〜国道52号線
駐車場: 山梨県庁周辺の有料駐車場を利用


ひとくち MEMO
一二三段の高石垣が魅力的なお城。

山梨県のお城
一覧表へ
トップページへ 甲府市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県