能登 七尾城


お城のデータ
所在地 石川県七尾市古城町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 畠山氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 本丸虎口と登り石垣 )
( 本丸西側の石垣 )
( 遊佐屋敷の石垣 )
(遊佐屋敷虎口と石段)
( 調度丸の虎口 )
 七尾城は、中世五大山城(春日山城小谷城観音寺城月山富田城・七尾城)の一つの数えられ、能登の国府が置かれた府中(七尾)の南に石動山系の一峰である城山に築かれ、南北約2.5km×東西約1kmもの広大な城域を持つ。

 七尾城は、城山山上部の主郭曲輪群、城山山上部から木落川に沿って北に向けて枝分かれしたように派生する尾根筋に築かれた支城・砦群、そして木落川と庄津川に挟まれた谷間に構えられた居館群と城下町を守る総構えから構成されている。

 七尾城歴史資料館から総構えの遺構〜畠山氏の屋敷を云われている高屋敷〜長坂・番所へと途中の草や雑木に覆われた曲輪を見ながらひたすら尾根道である大手道を登るのがお勧めだ。

 城山まで車で登り比較的整備された山上も主郭曲輪群をじっくり見て回るだけでも半日近く掛かってしまう。

 山上の主郭群は、城山展望台から続く尾根筋に連郭式に曲輪群が配置されている。上から長屋敷・本丸・遊佐屋敷・桜馬場・西の丸・温井屋敷・二の丸・三の丸・安寧寺・袴腰・沓掛と曲輪が並んでいる。

 長屋敷の曲輪群は、展望台から続く尾根筋を前後2条の大堀切で遮断した縄張となっていて、本丸背後を守る役割を担う意味もあるが、独立性の強い曲輪群だ。山上の曲輪群で一番広い三の丸もまた長屋敷と同様に高い切岸と二の丸との間の大堀切で遮断した独立性の強い曲輪群となっている。

 この城の見どころは、何と云っても本丸からの眺望だろう。遙か眼下に七尾市街にある小丸山城や能登島まで手に取るように見ることができ、能登一国の治める者の本城であることを思い知らされる。

 もう一つの見どころは、調度丸に面した桜馬場北側の斜面に築かれた階段式の石垣、そして遊佐屋敷から本丸へと至る登り石垣や三段の高石垣が見応えがある。ただ、この辺りの石垣は積み直されているが、温井屋敷下の石垣群は本来の石垣なので見逃さないように注意したい。


歴     史
( 温井屋敷虎口の九尺石 )
( 二 の 丸 )
( 二の丸と三の丸を隔てる大堀切 )
( 三 の 丸 )
 七尾城は、能登守護畠山氏の居城として築かれたが、築城年代は明らかとなっていない。

 応永13年、足利幕府三管領の一人畠山基国が没し、嫡男満家が将軍足利義満に疎まれ失脚していたため家督を次男満慶が嗣ぎ、能登・越中・河内・紀伊の守護となった。

 応永15年、将軍義満が没すると満慶は家督を兄満慶に返上し、兄より能登守護を改めて譲られ、能登畠山氏の初代となった。

 満慶−義忠−義統の3代は在京する期間が長く、文明9年に応仁の乱が終わって3代義統が能登に入国した頃から4代義元の頃から築城が始まったと考えられる。その後も戦国時代を通じて城は拡張整備され、能登畠山氏は7代義総の時に全盛期を迎えた。

 天文14年に義総が没し、8代義続が家督を継ぐと畠山氏の権力は弱体化し始め、遊佐続光・温井総貞・長続連ら畠山七人衆へと実権が移る。

 義続−義綱と畠山氏は重ねるが永禄9年には遊佐・長氏らによって能登を追放され、義綱の子義慶が家督を継ぐが天正2年に急死した。

 越後春日山城主上杉謙信は、上洛を果たすため能登を制圧する必要があり、天正5年に三方から能登に攻め入り、畠山氏の重臣の分裂もあって七尾城は落城した。上杉氏は、鯵沢長実を七尾城代として畠山氏の旧臣遊佐続光と共に能登の支配と七尾城の復旧を図った。
 
 天正9年、織田信長による北陸制圧されると、能登一国は越前府中城主前田利家に与えられた。利家は、七尾城を居城とし、翌10年から大規模な改造が実施された。しかし、天正17年に前田利家は小丸山城を築き、七尾城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR七尾線七尾駅〜バス/運動公園
 車 : 能越道七尾城山IC〜国道177号線
駐車場: 七尾城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
能登最大の規模と堅固さを誇った守護大名畠山氏の居城。

石川県のお城
一覧表へ
トップページへ 七尾市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県