お城のデータ | |||||
所在地: | 兵庫県朝来市和田山町竹田 | ||||
遺 構: | 天守台、石垣、曲輪、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 山名持豊 | 築城年代: | 嘉吉3年 |
見 ど こ ろ | |||||||
この遺構は、天正から慶長にかけて、赤松広秀によって修築されたもので、戦国時代の山城と言うよりも、むしろ近世山城と言ってよい。 日本三大山城(美濃岩村城・大和高取城・備中松山城)の各城ともすばらしいものがあるが、城跡から見る展望、累々と残る石垣の見事さ、どれをとっても三代山城に勝るとも劣らないものだ。 むしろ、日本三大山城よりも山城のすばらしさ、感動を伝えてくれる。関ヶ原以後廃城されず、存続していたならば間違いなく「日本四大山城」に数えられていたと思う。 中腹の駐車場から城跡まで約15分。竹田城の大手門跡の石垣が出迎えてくれる。ここからが感動の始まりだ。 三の丸北千畳から見る本丸の姿は実にいい。二の丸武門跡を経て本丸へ。本丸には、天守台が築かれているが、天守へは直接入る石段はなく、付櫓(小天守?)内に階段が設けられていたと推測できる。 天守台からの眺めは最高。360度の大パノラマがそこにある。この城を訪れた誰もが驚きと寛喜の声をあげる場所だ。 城の縄張りは、本丸を中心に二の丸、三の丸(南千畳・北千畳・花屋敷)が配置されている。南千畳には居館が設けられ、今でも草をかき分けると居館のものであろうか、軒瓦を見つけることができる。 |
歴 史 | ||||
戦国時代の天正元年には、播磨龍野城主赤松広秀に攻められ落城し、城主太田垣朝延は因幡に逃れ、広秀が城主となった。 天正5年、豊臣秀吉がによる播磨侵攻により但馬にも兵を入れ、竹田城も豊臣秀長によて攻められ落城した。秀吉は、但馬攻略の功を賞して弟秀長に但馬を預け、秀長はこの竹田城の城主なった。 その後、桑山重晴が城主になるが、天正13年に紀伊和歌山城代に転じると、再び赤松広秀が城主に任じられた。この時期に、竹田城は現在残る石垣群が築かれた。慶長5年、赤松広秀は関ヶ原の役では西軍に加担して自刃し竹田城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR播但線竹田駅〜徒歩 |
車 : | 播但道和田山IC〜国道312号線 |
駐車場: | 城山中腹に無料駐車場(50台程度)を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
兵庫県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 和田山町のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |