伯耆 八橋城


お城のデータ
所在地 鳥取県東伯郡琴浦町八橋
遺 構 曲輪、石垣
形 式 丘城 築城者: 行松正盛 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 八橋城は、JR山陰本線によって城のあった丘は分断されている。八橋駅の駅前広場西側の丘に辛うじて2つの曲輪が残っている。(登城口は駅前広場から)

 登城道となっている遊歩道の坂道左側に、市橋氏修築時のものと思われる石垣が僅かに残っていた。二の丸は雑草に覆われいたが、ここには城山稲荷が祀られ、丘の頂上(主郭部)には、朝日新聞酒井飛行士遭難の碑が建てられている。


歴     史
 八橋城の築城年代は定かではないが、行松正盛が築いて以来、行松氏代々の居城であった。大永4年、出雲月山富田城主尼子経久の伯耆侵攻後は、尼子氏家臣吉田左京亮が城主となった。永禄8年、毛利氏が城を奪う。毛利氏は尾高城主杉原盛重を城将として織田方の羽衣石城主南条氏と対峙した。

 慶長5年、伯耆一国を領した中村忠一は叔父中村一栄を八橋城主とした。中村氏断絶後、美濃今尾より市橋長勝が23,000石を領して城主となり、八橋城を近世城郭へと修築した。寛永9年、池田光仲が因幡・伯耆を領すると重臣津田元匡を八橋城に配した。津田氏は城址に陣屋を構え明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線八橋駅〜徒歩5分
 車 : 米子道米子IC〜国道9号線
駐車場: なし。(八橋駅舎前に駐車スペースあり。)


ひとくち MEMO
鉄路が分断してしまったお城。

鳥取県のお城
一覧表へ
トップページへ 琴浦町のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県