播磨 明石道峯構付城


お城のデータ
所在地 兵庫県三木市福井
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 陣城 築城者: 織田信忠 築城年代: 天正7年


見 ど こ ろ
( 主郭の櫓台 )
 明石道峯構付城は、歴史の道公園の一角にあり遺構は綺麗に整備されている。公園の駐車場脇に説明板があり、縄張図付の資料が置かれているのもありがたい。
 
 付城の縄張りは、東西に細長く伸びる丘陵の先端部から西の曲輪・主郭・東の曲輪と連郭式に並ぶ。主郭は土塁が囲繞して、東と東南部に堀の遺構が残る。虎口は東西それぞれに開かれ、西虎口南側には櫓台が付属してる。西の曲輪は規模の小さい主郭の虎口受けの曲輪と考えられる。一方、東の曲輪は兵の駐屯地主郭の倍以上の広さがあり、この曲輪も周囲に土塁が巡らされ、東には横堀が構築されていた。


歴     史
( 三の曲輪西側の土塁 )
 天正6年3月に三木城主別所長治の離反によって三木合戦が始まる。天正6年7月に織田信忠を総大将とする織田勢は別所方の神吉城志方城を落とし、三木城攻略の付城の築城が開始する。

 こうして火蓋が切られた三木合戦は、伊丹有岡城主荒木村重の離反もあり織田方が容易に三木城を落とす事が出来ず、天正7年に信忠が再度派遣されて新たに付城6ヶ所を築く。この時に明石道峯構付城は築かれた。


お城へのアクセス
鉄 道: 神戸電鉄三木駅〜バス/鶯谷
 車 : 山陽道三木小野IC〜国道175号線
駐車場: 歴史の森公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
三木城包囲網強化のために築かれた付城の一つ。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ 三木市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県