|
( 主郭北の虎口と土塁 ) |
|
( 主郭南側の土塁 ) |
|
( 主郭西側の虎口と土塁 ) |
|
( 二の曲輪西側の大堀切 ) |
小倉城は、松山城・菅谷館・杉山城と共に「比企城館跡群」として国指定史跡となっていて、建物などはないが城趾は整備され遺構が容易に確認することができる。
小倉城は、物見山から槻川に沿って東へと伸びる丘陵が半島状に北へと突き出し、三方は蛇行する槻川が天然の堀となった要害の地に築かれている。この丘陵先端部から南に向けて、北の曲輪群・腰曲輪・主郭・二の曲輪・四の曲輪が連郭式に並び、丘陵頂上部から東へ伸びる支尾根に出曲輪である三の曲輪が配置された縄張りとなっている。
東麓の大福寺境内から北側の畑地や民家敷地となっている一帯には堀跡が確認され、ここに城主居館(根古屋)があったと推定されいる。大福寺境内から遊歩道を登るが、本来の大手道は日枝神社への参道付近から丘陵先端部の尾根筋を登るルートであったとか。
大福寺境内から遊歩道を登ると、東山腹には幾つもの小さな段曲輪が行く手を阻む。登りきるとルートは三の曲輪に背を向けるように腰曲輪へと進む。本来のルートを登ると北の曲輪群にある二重堀切と腰曲輪の枡形虎口が防備を固めている。
主郭は二段に分かれて、北と南と西の三ヶ所に虎口が開かれ、主郭を取り巻くように土塁が構築されてる。主郭・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪との間にはそれぞれ堀切が設けられている。二の曲輪西側の堀切は「大堀切」と呼ばれ、クランクする堀切が両端とも長い竪堀と連結された複雑な構造となっている。
主郭から南虎口を出ると三の曲輪との間には岩盤を掘削して構築された堀切がある。仮設の木橋が架けられていたが、往時も同様に木橋があったのだろう、橋台側面に石積みが残っている。三の曲輪虎口から曲輪の三方には板状の石材を積み重ねた石積み遺構が見応えがあった。 |