武蔵 小倉城


お城のデータ
所在地 埼玉県比企郡ときがわ町田黒字小倉
遺 構 曲輪、石積み、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 遠山光景 築城年代: 元亀・天正年間


見 ど こ ろ
( 主郭北の虎口と土塁 )
( 主郭南側の土塁 )
( 主郭西側の虎口と土塁 )
( 二の曲輪西側の大堀切 )
 小倉城は、松山城菅谷館杉山城と共に「比企城館跡群」として国指定史跡となっていて、建物などはないが城趾は整備され遺構が容易に確認することができる。

 小倉城は、物見山から槻川に沿って東へと伸びる丘陵が半島状に北へと突き出し、三方は蛇行する槻川が天然の堀となった要害の地に築かれている。この丘陵先端部から南に向けて、北の曲輪群・腰曲輪・主郭・二の曲輪・四の曲輪が連郭式に並び、丘陵頂上部から東へ伸びる支尾根に出曲輪である三の曲輪が配置された縄張りとなっている。

 東麓の大福寺境内から北側の畑地や民家敷地となっている一帯には堀跡が確認され、ここに城主居館(根古屋)があったと推定されいる。大福寺境内から遊歩道を登るが、本来の大手道は日枝神社への参道付近から丘陵先端部の尾根筋を登るルートであったとか。

 大福寺境内から遊歩道を登ると、東山腹には幾つもの小さな段曲輪が行く手を阻む。登りきるとルートは三の曲輪に背を向けるように腰曲輪へと進む。本来のルートを登ると北の曲輪群にある二重堀切と腰曲輪の枡形虎口が防備を固めている。

 主郭は二段に分かれて、北と南と西の三ヶ所に虎口が開かれ、主郭を取り巻くように土塁が構築されてる。主郭・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪との間にはそれぞれ堀切が設けられている。二の曲輪西側の堀切は「大堀切」と呼ばれ、クランクする堀切が両端とも長い竪堀と連結された複雑な構造となっている。

 主郭から南虎口を出ると三の曲輪との間には岩盤を掘削して構築された堀切がある。仮設の木橋が架けられていたが、往時も同様に木橋があったのだろう、橋台側面に石積みが残っている。三の曲輪虎口から曲輪の三方には板状の石材を積み重ねた石積み遺構が見応えがあった。   

歴     史
( 主郭東下の堀切 )
( 三の曲輪の石積み )
 小倉城は、築城年代や築城者については定かでない。文献資料は確認出来ていないが、江戸時代の「新編武蔵風土記稿」には相模小田原城主北条氏の重臣遠山光景が居城して天正15年に没したとの記述がある。

 北条氏の重臣であった遠山氏は、美濃明知城主の遠山氏の一族で大永年間に遠山直景が関東に下向して北条早雲に仕えたことに始まる。

 遠山直景は、大永4年に北条氏綱が扇谷上杉氏の拠点であった江戸城を攻略すると城代に任じられている。その後、遠山氏は北条家臣団の中でも重きをなし、松田・大道寺氏と並んで三家老の一つであったと云われている。

 永禄7年、遠山直親の兄康景が北条氏康と安房の里見義弘が戦った鴻台の合戦で討死したため、跡を継いで江戸城代となり、小倉城を子光景に譲ったと伝えられている。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR八高線・東武東上線小川町駅〜バス/田黒入口
 車 : 関越道東松山IC〜国道254号線〜県道173号線
駐車場: 小倉城の見学者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
狭い尾根筋に石積みに囲まれた曲輪や堀切と見どころいっぱいのお城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ ときがわ町のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県