備前 下津井城


お城のデータ
所在地 岡山県倉敷市下津井
遺 構 天守台、曲輪、石垣、土塁、堀切、移築城門
形 式 山城 築城者: 宇喜多秀家 築城年代: 文禄年間


見 ど こ ろ
( 中の丸南面の石垣 )
( 中の丸西側の堀切 )
( 三の丸東面の石垣 )
 鷲羽山と瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々、こんな絶景を下津井城跡から満喫することが出来る。この風景が、ここに下津井城が築かれた理由だ。古くから瀬戸内を行き交う船を見張る絶好の位置し、城下には潮待ちの要港である下津井港があり、瀬戸内水運を押さえる要衝の城であった。

 下津井漁港から下津井西小学校を目印に、山頂にある下津井城(瀬戸大橋架橋記念園)まで1車線の登山道が通じている。

 城の縄張りは、山頂部の東西に西側から西の丸、二の丸、本丸、中の丸、東の丸と曲輪が直線的に連なっている。近世城郭だけに、それぞれの曲輪が石垣造りだ。本丸には、北西隅に一段高く天守台跡が残っているが、高々と築かれた天守台ではない。

 破城により崩されレいるがむしろ本丸よりは二の丸西側と三の丸南側の石垣群、また、西の丸から二の丸の間と堀切と二の丸西側の虎口付近が近世城郭を堪能させてくれる。堀切は三の丸と中の丸の間にも残っている。

 少々マニアックにはなるが、通常の見学コースから外れブッシュや雑木をかき分けなければならないが、中の丸南側の石垣、水の手曲輪の井戸や本丸から二の丸北面の石垣、本来の大手道である二の丸南西部などの遺構も見逃せない。

 建物の遺構は、城門が池田由成の天城陣屋近くの正福寺山門として移築され、蔵が遍照院の庫裡となっている。


歴     史
( 本丸天守台 )
( 二の丸西側の石垣 )
( 西の丸東側の堀切 )
 下津井城は、築城年代や築城者は定かでないが、文禄年間に宇喜多秀家が既存の小城を改修して出城としたと伝えられている。

 慶長6年に岡山城主となった小早川秀秋は、下津井城に重臣平岡頼勝を入れ本格的な近世城郭へと改築を開始したが、翌年に秀秋が病没して頓挫した。

 慶長8年、池田忠継が岡山城主となると、赤穂城代だった忠継の叔父池田長政が入り大改築を行い慶長11年に完成した。慶長14年に長政が没し、代わって播磨利神城から池田由之(池田輝政の兄元助の子)が下津井城へ入った。

 慶長18年に池田輝政が没し嫡男利隆が家督を継いだ際、由之は播磨明石(船上城)へと移り、播磨龍野から荒尾成利・成房父子が入り忠継家の家老職を務めた。

 寛永9年に池田忠継が没し嫡男光仲が家督を継ぐが、幼少のため因幡鳥取へと移封になり、これに伴い荒尾成房は伯耆米子へと移った。

 元和3年に幼少を理由に播磨姫路から鳥取へと移されていた池田光政(利隆嫡男)が、寛永9年に光仲と入れ替わって備前岡山315,000石へと移封される。この時、伯耆米子から光政の家老池田由成が32,000石を領して下津井城主となった。

 寛永16年に一国一城令により下津井城は廃城となると由成は天城に陣屋を構えて移った。以後、天城池田家は代々門閥家老として続き11代政和の時に明治を迎えている


お城へのアクセス
鉄 道: JR瀬戸大橋線児島駅〜バス/城山公園入口
 車 : 瀬戸中央道児島IC〜県道21号線
駐車場: 瀬戸内記念公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
鷲羽山と瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々、こんな絶景が見ることの出来るお城。
  • 下津井城の建物移築先
    城 門 正福寺 岡山県倉敷市藤戸町天城
    遍照院 岡山県倉敷市藤戸町天城

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県