![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 山形県新庄市堀端町 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 日野有祐 | 築城年代: | 天正8年頃 |
| 見 ど こ ろ | ||||
新庄城の縄張りは、豊臣秀吉が京の洛中に築いた聚楽第の縄張りをモデルにした城と云われ、方形の主郭を中心に馬出曲輪を連結した縄張りが特徴で、広島城や高岡城・長岡城と共に「聚楽第型城郭」として知られてる。よって、築城時期は前後するが、聚楽第を知る最上義光の命により国人領主であった日野氏が築城し、戸沢氏は最上氏築城の縄張りを基本に再築したとも考えられている。 現在は、本丸と馬出曲輪である二の丸の一部が最上公園として整備され、本丸の西側を除く三方に土塁と水堀が残り、西側の堀跡は公園の一部となっている。本丸表御門の石垣は見応えがあり、かつては二層の隅櫓があった櫓台の土塁も良く残っていた。 |
| 歴 史 | ||||
慶長19年、最上義光が死去して家親が家督を継ぐ。同年の大坂冬の陣が始まると、家親は豊臣氏と懇意であった弟清水義親を攻め滅ぼすが、この時日野将監は延沢光昌と共に清水城攻めを命じられている。元和8年、3代最上義俊(家親嫡男)が最上騒動を引き起こして改易に伴い新庄城も廃城となり、城主日野将監は伊勢津の藤堂高虎の家臣に迎えられた。 元和9年、戸沢政盛が最上・村上二郡内で60,000石を領して常陸松岡から入封する。当初政盛は最上郡真室城に入封したが、寛永2年に廃城となった新庄古城を改修して再築し、同年新田分8,200石を表高に加えられている。戸沢氏は、政盛以後代々新庄を動くことなく、11代正実の時に明治を迎えた。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR奥羽本線新庄駅〜バス/公園前 |
| 車 : | 東北中央道新庄鮭川IC〜県道308号線〜国道458号線 |
| 駐車場: | 最上公園の無料駐車場を利用 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 新庄市のHPへ |
| 北海道・東北のお城 |
| |北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |