伊勢 津 城


お城のデータ
所在地 三重県津市丸之内
遺 構 復興櫓、天守台、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 織田信包 築城年代: 元亀2年


見 ど こ ろ
( 本丸 丑寅三重櫓台 )
( 本丸 戌亥三重櫓台 )
( 本丸 月見櫓台 )
( 西の丸 玉櫓台と桝形虎口 )
 津は古くは安濃津と呼ばれ、「日本三津」に数えられた良港であったが、明応7年の大地震と津波により壊滅的な被害を受け廃された。しかし、城を築く地として北の安濃川と南に流れる岩田川を防衛ラインとした要害の地でもあった。

 規模的・縄張りの複雑さなどをみると高虎が津城を「平時の居城」としたのも頷けるが、それでも築城の名手高虎による津城の縄張りは、方形の本丸を幅の広い水堀で囲み、東と西にそれぞれ馬出曲輪である東の丸と西の丸が内堀の中に浮かび、その周囲を外郭と堀が取り囲む堅固な輪郭式の縄張りとなっている。

 本丸の東西に桝形虎口が設けられ、石垣の塁上には丑寅・戌亥の二基の三重櫓と二重の太鼓櫓・伊賀櫓・月見櫓を多聞櫓で結び、本丸南西隅に大天守と小天守台が築かれている。津城天守は、一説によると富田信高が関ヶ原後に再建した三層の天守があったが寛文2年の大火で焼失して以後再建されなかったとか。

 外郭土塁上には、平櫓が要所要所に11基建てられ、北に京橋口・西に伊賀口・南に中島口と虎口が開かれていた。津城を囲む堀の水は南を流れる岩田川から取り入れられていた。このため、河口に近いこともあり、潮の満ち引きにより推移が上下したとか。

 現在は外郭や堀は大部分埋め立てられ消滅しているが、本丸と西の丸部分だけが公園として整備されている。公園の周囲はやっぱり城そのもの。三層の復興櫓が本丸東鉄門跡に建てられている。

 西の丸枡形虎口と玉櫓の石垣の周囲をめぐる堀、これがなかなかいい。西の丸堀端のバス停付近から東を見ると、堀に囲まれた西の丸・本丸戌亥櫓台の石垣と松の木、写真を撮るならお薦めポイントか? 


歴     史
( 本丸 大天守台 )
( 本丸 小天守台 )
( 本丸 南面の石垣と埋門 )
( 本丸 太鼓櫓台と東面の石垣 )
 伊勢平定に乗り出した織田信長は、神戸氏を下した織田信長は中勢の長野具藤を攻略し、永禄11年に弟の織田信包を長野藤定の養子とする事で和睦する。

 信包は、長野城には前当主長野具藤(北畠具教次男)が居た為、元亀元年に伊勢上野城を築いて5万石の領主となり分部光嘉を家老とした。しかし、上野城が手狭なために元亀2年に安濃津に築城を開始し、天正8年には五層天守もでき城の完成をみた。

 天正10年、本能寺で織田信長が斃れると信包は、秀吉に仕えて15万石を領して「津の侍従」と呼ばれていた。文禄3年、信包は秀吉の機嫌を損ね丹波柏原へ移り、代わって秀吉の御伽衆となった富田知信が6万石で津城に入った。

 慶長4年に知信が没し嫡男信高が跡を継ぐ。翌年の関ヶ原では東軍に属したが、西軍の毛利秀元によって津城を攻められ開城する。東軍の勝利によって富田信高は本領を安堵され更に伊勢国内で2万石を加増された。

 慶長13年に富田信高は伊予宇和島12万石に加増転封となって移り、藤堂高虎が伊予今治から伊勢10万石、伊賀10万石、伊予今治2万石を合わせて22万石で入封する。慶長16年、高虎は津城を平時の居城とし、伊賀上野城を有事の本城として二城を同時に大改修を開始した。

 高虎は外様大名ながら徳川家康の信任あつく、元和3年までに伊勢・伊賀国内で更に10万石を加増された。元和5年に徳川頼宣の紀州移封に際して伊勢田丸5万石が紀州家領となったため、替地として山城・大和国内(城和領5万石)が与えられた。

 藤堂氏は、寛文9年に藤堂高通が5万石を伊勢久居に与えられて分家して本家は27万石となったが、江戸時代を通じて津城を動くことなく12代高潔の時に明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: 近鉄名古屋線津新町駅〜徒歩約10分
 車 : 伊勢道津IC〜県道42号線
駐車場: 城址周辺に有料駐車場多数あり


ひとくち MEMO
築城の名手、藤堂高虎が居城として築いたお城。

三重県のお城
一覧表へ
トップページへ 津市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県