お城のデータ | |||||
所在地: | 愛媛県宇和島市丸之内1丁目 | ||||
遺 構: | 天守、門、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 藤堂高虎 | 築城年代: | 慶長元年 |
見 ど こ ろ | ||||||||
海辺に城を築き海水を巧みに利用した縄張りは、この城を近世城郭へと改築した藤堂高虎の得意とする手法で、後に築城した伊予今治城や伊勢安濃津城にも大きな影響を与えている。 宇和島城は、不等辺五角形の縄張りで、城を囲まれた際に寄せ手に四角形の城と誤認させ、残る一方から反撃する戦法を想定していたとか。江戸幕府の隠密もこの城を四角形の城であると報告していたという逸話もある。 宇和島城は、城山山頂に三層三階の現存天守がある本丸と一段下に二の丸と帯曲輪が置かれ、北に向けて藤兵衛丸・長門丸があり、南の搦め手から上立門を経る登城道に対して代右衛門丸と式部丸が配置されている。 これらの曲輪群は総石垣造りとなっている。藤兵衛丸の石垣は高虎築城時の高石垣、長門丸の石垣は寛文年間に伊達宗利による修築時の石垣、代右衛門丸の石垣は城内で最も高い石垣で、城内最古の石垣から幕末の修理の石垣が混在しているとか。ともかく、見応えのある石垣遺構を堪能することができる。 現在では埋め立てられてしまったが、かつては北と西面が海に面して、黒門が海に向けて開かれていた。城山東麓に堀に三面が囲まれた三の丸があり、ここから井戸丸を経て二の丸三の門へ登城道が通じている。今は残っていないが、三の丸月見櫓は河後森城の天守を移築したものであったと云われている。 |
歴 史 | ||||||||
天正13年、豊臣秀吉による四国平定戦では豊臣方に与した小早川隆景に西園寺公広は降り、板島城は小早川隆景の所領となり城代持田右京が入った。天正15年に小早川隆景は筑前名島へと移り、戸田勝隆が宇和・喜多郡16万石を与えられ大洲城へ入り、板島城へは戸田信家が城代となった。 文禄3年に文禄の役で朝鮮出兵していた戸田勝隆が在陣中に病没して継嗣なく大洲戸田家は断絶する。翌4年、戸田氏に代わって藤堂高虎が宇和郡7万石を領して入封た。高虎は板島城を宇和島と改称し、慶長元年から近世城郭へと城の大修築を行った。 慶長5年、藤堂高虎は関ヶ原の戦功により伊予半国20万石に加増され、今治城を築城して居城とし、宇和島には藤堂良勝が城代を務めた。慶長13年には藤堂氏は伊勢・伊賀22万石へと移封となり、同年に富田信高が伊勢安濃津より10万石を領して入封した。しかし、信高は慶長18年に石見津和野城主坂崎直盛と争い改易となった。 元和元年、仙台城主伊達政宗の長子秀宗が新封として宇和島10万石を与えられて入封した。寛文2年、2代宗利は老朽化した城の修築を幕府に願い出て寛文4年から修築工事を開始し寛文11年に完成した。この時に現存する天守も築かれた。 宇和島伊達家は、明暦3年に伊達秀宗の五男宗純が3万石を伊予吉田に分知され、2代宗利は7万石を相続した。3代宗贇が元禄9年に高直しにより10万石に復している。秀宗の入封以後、江戸時代を通して代々この地を領して9代宗徳の時に明治を迎えたが、歴代藩主の中でも8代宗城は、幕末から明治維新にかけて活躍した名君として知られている。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR予讃線宇和島駅〜バス/バスセンター |
車 : | 松山道宇和島朝日IC〜国道56号線 |
駐車場: | バスセンター周辺の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
愛媛県お城 一覧表へ |
トップページへ | 宇和島市のHPへ |
四国のお城 |
|香川県|愛媛県|徳島県|高知県| |