長門 萩 城


お城のデータ
所在地 山口県萩市堀内
遺 構 天守台、曲輪、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 毛利輝元 築城年代: 慶長9年


見 ど こ ろ
( 内堀と月見櫓台と本丸内門 )
( 西側の内堀と門櫓 )
( 二の丸東門桝形 )
( 二の丸と堀内運河 )
( 潮入門と復元された土塀 )
( 三摩地院櫓台と埋門 )
 萩の地は、阿武川の流れが河口近くで橋本川と松本川に分かれ天然の総構えとなり、川が運んだ土砂が河口に浮かんでいた島(指月山)を地続きとなった地形だ。

 萩城は、日本海の波が周囲を洗う指月山の山頂部に詰の丸を置き、南麓に内堀・中堀に囲まれた本丸・二の丸を置き、更にその外側に三の丸を配した縄張りとなっている。

 【詰の丸】
 本丸西門脇から七曲がりの登城道を登ると指月山山頂部に詰の丸の表門である要害門の桝形虎口へとたどり着く。

 詰の丸は、上下二段に分かれた中世の山城を思う浮かべる縄張りとなっている。今は、石垣と要害門脇に土塀があるだけだが、かつては上の段には四基の櫓と埋門があり、下の段には二基の矢倉と櫓門があった。埋門から東へと下ると山腹には山中櫓があった。

 【本 丸】
 明治初期に撮影された古写真で知られている五層の天守は、一階部分が石垣より張り出した構造で、回り縁・高欄を設けた桃山時代の様式を残した天守であった。個人的には、是非とも復元された天守を見てみたい。

 【二の丸】
 本丸を囲むように配された二の丸は、三の丸との間に南門と東門が開かれ、13基の櫓が建ち並ぶ曲輪であった。この二の丸と本丸が萩城の中枢部となっている。中堀は運河の一部となっている東門前を除いて埋められているが、石垣を辿れば中堀の跡をたどることはできる。

 仕切門を隔てた二の丸北側には潮入門が菊ヶ浜に向けて開かれている。二の丸の石垣は、指月山の東側、三摩地院櫓と埋門のところで続いているが、この場所は直接石垣下まで波が来る、萩城の隠れスッポトだ。

 【三の丸】
 三の丸は、新堀川と片河の堀によって城下町と区別され、北・中・平安古の三ヶ所に総門が置かれている。現在、北の総門が復元されている。

 総門の内側が「堀内」と呼ばれ、上級家臣の屋敷が建ち並んでいた。益田七尾城主であった家老益田氏の屋敷にある物見櫓など、見応えのある遺構がたくさんある。「夏みかんと武家屋敷の土塀」がよく似合う風景がここにあった。


歴     史
( 三の丸北総門 )
( 詰の丸要害門 )
( 詰の丸埋門 )
 慶長5年、関ヶ原の戦いで西軍の敗北により、西軍の総大将として大坂城に入った安芸広島城主毛利輝元は、吉川広家の尽力で改易を免れたが、山陽・山陰八カ国112万石から周防・長門二国36万石へと大減封となった。

 慶長8年に周防山口へと入った毛利輝元は、新城築城の許可を幕府に求め山口高峰・防府桑山・萩指月山の三ヶ所を候補地として申請された。翌9年に幕府から萩指月山への築城許可が正式に通知され、藩都となる萩城の築城を開始、城下の町割りも含めて慶長13年に完成した。

 毛利家の防長二国の支配体制は、東の安芸への備えに周防岩国に吉川広家、西の豊前への備えに長府櫛崎に毛利秀元を配し、一門を周防では徳山・三丘・右田・大野、長門では清末・須佐・阿川・宇部に配した。この内、長府・徳山清末は3支藩として大名に列している。

 毛利本家直轄領には周防10区・長門8区の行政区に「宰判勘場」(代官所)を設けてた。

 文久3年、13代敬親は幕末の国事多繁を理由に山口宰判勘場を拡張して山口城(山口藩庁)を築いて移り、萩城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線萩駅〜バス/萩城趾・指月公園入口
 車 : 中国道美祢JCT〜小郡萩道路絵堂IC〜国道490号線
駐車場: 萩城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
明治維新に活躍した勤王の志士たちの故郷。

山口県のお城
一覧表へ
トップページへ 萩市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県