美作 岩屋城


お城のデータ
所在地 岡山県津山市中北上
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切、畝状竪堀
形 式 山城 築城者: 山名教清 築城年代: 嘉吉元年


見 ど こ ろ
( 本丸の全景 )
( 本丸下腰曲輪の石垣 )
( 二の丸大堀切 )
( 三の丸連続畝状竪堀群 )
 岩屋城は、岩屋谷と明谷谷とに挟まれた岩屋山山頂に築かれている。馬蹄形をした山頂部の地形を利用して、梯郭式に曲輪を配した縄張りとなっている。

 山頂部の本丸、南側の尾根筋に馬場、北側の尾根筋に二の丸・三の丸を配し、城主居館の曲輪を本丸南下に構えている。

 馬場から派生する2つの尾根筋には出丸の小分城の曲輪が3段連なり並び、3条の堀切がある。もう一つの出丸は、石橋上ノ砦・椿ヶ峪砦と6段の曲輪が並び堀切と土塁の遺構が残っていた。

 本丸から北側尾根筋は、本丸から連なる曲輪と二の丸との間には堀切が、更に三の丸との間にも堀切が設けられ、馬蹄形中央部に水の手がある。二の丸北側には大堀切があり北の尾根筋をここで断ち切っている。この大堀切は深さもあり見応えのある遺構だ。

 この大堀切から管理用の道路を少し下ると「手のくぼり」と呼ばれる連続畝状竪堀群がある。12条の畝状竪堀もこの城の見どころポイントだ。

 岩屋谷筋からの登城道が大手道だ。この大手道を守備するように中腹に慈悲門ノ下砦と慈悲門ノ西砦がある。慈悲門寺がこの砦群の中心にあり、城の砦の役目も担っていた。寺の礎石や石垣の遺構も残ってる。

 天正12年の岩屋城攻城戦に宇喜多氏が築いた荒神ノ上砦などの付城が、岩屋城をぐるりと取り囲む様に尾根筋に築かれた。この攻城戦の付城遺構が鳥取城三木城付城など数少なく、極めて良好な形で完存ているのは全国でも例がない。 


歴     史
( 小分城の堀切 )
( 石橋ノ上砦の土塁 )
( 慈悲門寺の石垣 )
 岩屋城は、嘉吉元年に山名教清によって築かれた。教清は、嘉吉の乱の戦功により美作守護職を与えられ際に岩屋城を築き、叔父山名忠政が鶴山城(津山城の前身)を築いて在城した。

 応仁の乱が起こると山名政清は一族山名宗全に味方して京へ出陣、山名忠政が岩屋城を守将となったが、忠政もまた京へと出陣する。この隙に赤松政則は美作に侵攻し岩屋城を落とした。

 永正17年、備前三石城主浦上村宗は赤松氏の美作の本拠岩屋城を攻め落とし、家臣中村則久を城主とした。その後、岩屋城を巡って、尼子氏・浦上氏・宇喜多氏が争う。毛利氏が勢力を拡大させると美作でも毛利対宇喜多の抗争が続き、天正9年には毛利方の中村頼宗が岩屋城主となった。

 天正10年、備中高松城を攻めていた羽柴秀吉は、本能寺の変が起きると毛利輝元との間に和議が結ばれ、備中川辺川以東は宇喜多氏領と定められた。これを不服とした毛利方の中村頼宗は岩屋城開城に応じなかった。

 天正12年、宇喜多氏は荒神山城主花房職秀を大将にして岩屋城を攻めたが、城を落とせず、前将軍足利義昭の調停により和議が結ばれ岩屋城は開城した。長船貞親が新城主となったが、天正18年に野火により全焼してしまい、岩屋城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR姫新線坪井駅〜バス/岩屋谷口
 車 : 中国道院庄IC〜国道181号線
駐車場: 岩屋城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
美作の覇権を巡って攻防戦が繰り広げられたお城。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ 津山市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県