常陸 真壁城


お城のデータ
所在地 茨城県桜川市真壁町古城
遺 構 曲輪、土塁、土橋、堀、木橋、移築門
形 式 平城 築城者: 真壁長幹 築城年代: 承安2年


見 ど こ ろ
( 二の丸土塁と一の堀 )
( 中城南東虎口と土塁 )
( 中城南西虎口の木橋と土塁 )
 真壁城は、筑波山から北西に延びた尾根の先端部に位置し、山口川と田中川に挟まれた東西に伸びる微高地に築かれている。

 真壁城は、体育館のある方形をした本丸を中心に、二の丸・三の丸(中城)・外曲輪を輪郭式配置し、四重の堀が囲繞した縄張りとなっている。

 本丸から西側にあった城の遺構は市街化により堀や土塁などの遺構は消滅してしまったが、本丸より東側はかつては水田や畑地であったと推定でき、現在は国の指定史跡となっている。本丸から土橋を渡って二の丸から東端の鹿島神社までかつては一面水田であったが、現在は史跡公園として整備されている。

 古城と呼ばれる三の丸(中城)では、訪れた時も発掘調査が行われていた。ここからは大規模な庭園の跡や主殿などの建物跡が出土し、外曲輪からは屋敷跡が出土している。発掘調査に基づいて、南東の虎口は復元された門跡と城道・土塁、南西の虎口には櫓台・土塁・木橋が復元されれてる。

 更に外曲輪は、枡形虎口となっている南の虎口、両側が深い堀となっている東の虎口から見る四の堀と土塁など見応えのある遺構がある。南に筑波山を見ながら、手元には縄張図。城跡をじっくりと廻われば、そこに当時の真壁城の姿が蘇る。

 尚、雨引観音として有名な楽法寺に真壁城の城門が山門として移築され現存する。真壁房幹が出羽へ移る際に城門を寺へと寄進したとか。 


歴     史
( 中城土塁と三の堀 )
( 外曲輪の土塁と四の堀 )
( 外曲輪東門脇の土塁 )
( 楽法寺の山門 )
 真壁城は、承安2年に真壁長幹によって築かれた。大掾直幹の四男長幹が承安2年に真壁の地を領して城を築き真壁氏を称した。(近年の研究では真壁氏が応仁の乱以後に真壁城を築いて亀熊城から居城を移したとの説が有力視されている。)

 南北朝時代、真壁高幹は南朝方に与していたが後に北朝方に転じて真壁郷の本領を安堵された。応永30年、真壁慶幹は小栗の乱で小栗氏に与した為に足利持氏に攻められ落城して真壁氏は没落する。永享8年頃に庶流の真壁朝幹が足利持氏から赦免され真壁の所領回復した。

 戦国時代、真壁氏は17代久幹−氏幹=房幹(氏幹の弟義幹の子)と代を重ねるが、中でも久幹は、常陸統一を目指す守護佐竹義昭と結び、片野城主太田資正や娘婿の柿岡城主梶原政景と共に小田城の小田氏治と対峙している。永禄12年に手這坂の戦いで小田氏治を敗走させて居城小田城も奪っている。

 天正年間に家督を継いだ氏幹は佐竹氏に従い、天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐では佐竹義宣に従って出陣した結果、戦後完全に佐竹氏の家臣として組み込まれた。

 慶長3年、氏幹は継嗣がなく甥の房幹を養子に迎えて家督を譲った。慶長5年の関ヶ原で西軍に与した佐竹義宣は慶長7年は出羽久保田に転封となり、柿岡城へ移っていた房幹もこれに従い出羽角館へと移り真壁城は廃城となった。

 慶長11年、浅野長政が隠居料として真壁5万石を与えられた。慶長16年に長政が没すると三男長重が父の隠居料を相続して下野真岡から移り、真壁城の南西端に陣屋を構えた。元和8年に長重は常陸笠間へと転封となったが、真壁領の内で桜川より東の地は笠間藩領に含まれ、移封後も真壁に采地陣屋が置かれた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR水戸線岩瀬駅〜バス/真壁城跡
 車 : 北関東道桜川筑西IC〜県道41号線
駐車場: 真壁城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
筑波山を背景にした土塁と堀が絵になるお城。
  • 真壁城城門の移築先
    楽法寺(雨引観音) 茨城県桜川市大木
                  

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 桜川市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県