常陸 笠間城


お城のデータ
所在地 茨城県笠間市笠間字城山
遺 構 曲輪、櫓・門(移築)、天守台、石垣、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 笠間持朝 築城年代: 元久2年


見 ど こ ろ
( 天守台へと登る石段と石垣 )
( 天守曲輪の石垣 )
( 本丸の八幡台櫓台 )
( 本丸の宍ヶ崎櫓脇に残る土塁 )
 笠間城は、独立丘陵の佐白山の頂上部から西に向けて浸食谷が入り組んだ尾根筋を利用して築かれ、西麓に中世には平時の居館であったと考えられる麓城がある。江戸時代なると西麓一帯に城下町が展開され、涸沼川が町を取り囲むように流れて惣堀の役目を果たしていた。

 笠間城は、中世山城がそのまま近世城郭となった城で、城のある佐白山が花崗岩の岩山でもあり、関東の城では珍しい石垣の城でもある。

 的場丸(千人溜り 現在は笠間城の駐車場となっている)から空堀を隔て大手門跡へ。枡形虎口となっている大手門跡は、塁上に大手門跡石碑が建てられ、空堀に面して4段ほどの石垣が残り、さらに西側の帯曲輪側にも野面積みの石垣が残っている。

 大手門から登城ルートは、水の手から本丸東門まで舗装道が設けられているが、的場丸〜大手門〜中ノ門(帯曲輪)〜二ノ門(二の丸)〜玄関門(本丸)へと至るルートが本来の登城ルートであったようだ。帯曲輪も二の丸も現在では鬱蒼と木々が茂っているが、二の丸から本丸へと向かう石段や玄関先門付近には石垣の遺構が良く残っている。

 本丸南側にはL字型の大土塁が築かれ、ここには二層の八幡台櫓が建てられていた。この櫓は現在城下の保健センターの近くにある真淨寺に移築されて現存する。また、本丸西側に半島状に突き出した先端部に宍ヶ崎櫓(現存せず)が建てられ、櫓脇の土塁は今も残っている。

 笠間城のクライマックスは、何と云っても本丸奥東櫓門から空堀を渡った所から始まる天守曲輪だ。急な石段を登ると上から覆い被さるように築かれた石垣、そしてその上には天守台が待ち受けている。これらの光景を見ただけで、ここまで汗をかきながら登ってきた疲れが、一瞬のうちに忘れさせてくれる。

 かつては天守台上には二層の天守が建てられていた。現在天守台に建つ佐志能神社拝殿は、天守の廃材を活用して建てられたとか。だた、東日本大震災で石垣や石段が破損して立入り禁止となっていた。


歴     史
( 本丸玄関門付近の石垣 )
( 二の丸から本丸へ向かう石段 )
( 大手門脇の石垣 )
 笠間城は、元久2年に下野守護宇都宮頼綱の甥持朝によって築かれたとの伝承がある。持朝は笠間氏を称して以降、笠間氏は宇都宮氏一門として戦国時代まで勢力を誇った。天正18年の秀吉による小田原征伐に際し、17代笠間綱家は本家宇都宮国綱に従わず北条氏に与したため、秀吉の命により宇都宮氏によって攻められ滅亡した。

 笠間氏滅亡後、宇都宮氏領となり家臣玉生高宗が城主となった。慶長2年に宇都宮国綱が改易され、翌年に会津若松から蒲生秀行が下野宇都宮へと移封になると、笠間へは家老蒲生郷成が城主となり3万石を領した。郷成によって笠間城は、豊織系の近世城郭へと改修されたと考えられている。

 慶長6年、関ヶ原の戦功により蒲生秀行が会津へ移ると、家老蒲生郷成もこれに従い陸奥須賀川へと移る。武蔵騎西より松平康重が3万石で入封するが、慶長13年には丹波篠山へと移封となる。その後、小笠原長次・松平康長・永井直勝と目まぐるしく譜代大名が入れ替わり、元和8年に永井直勝が下総古河へと移ると浅野長重が常陸真壁から真壁領も合わせて53,000石を領して笠間城へ入った。

 正保2年、2代浅野長直が播磨赤穂へ転封すると井上正利が遠江横須賀から入り、以後松平(本庄)・井上氏と続き、延享4年に井上正経が磐城平へと移ると日向延岡から牧野貞通が入封して8万石を領した。以後、牧野氏が八代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR水戸線笠間駅〜日動美術館入口〜徒歩約30分(千人溜まで)
 車 : 北関東道友部IC〜国道355号線
駐車場: 笠間城の千人溜駐車場(無料)を利用


ひとくち MEMO
関東ではめずらしい石垣作りのお城。
  • 笠間城の縄張図(現地案内板より)
  • 笠間城の櫓・城門の移築先
    八幡台櫓 真浄寺 茨城県笠間市笠間323
    城  門 民 家 茨城県笠間市笠間824
    城  門 民 家 茨城県笠間市笠間818

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 笠間市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県