常陸 笠間城


お城のデータ
所在地 茨城県笠間市笠間字城山
遺 構 曲輪、櫓(移築)、天守台、石垣、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 笠間持朝 築城年代: 天文年間


見 ど こ ろ
 笠間城は、佐白山に築かれた堅固な山城だ。佐白山は、花崗岩の岩山でもあり、関東の城では珍しい石垣の城でもある。

 大手門前の空堀を渡り、大手門跡へ、そして中門から二之門へ、ここには鬱蒼と茂る木々の中に石垣が静かに眠っているた。本丸の敷地は結構広い。ここには一段高く築かれた土塁と八幡櫓台が残っていた。

 笠間城のクライマックスは、何と言っても、本丸奥の空堀を渡った所から始まる天守郭だ。急な石段を登ると上から覆い被さるように築かれた石垣、そしてその上には天守台が待ち受けている。

 これらの光景を見ただけで、ここまで汗をかきながら登ってきた疲れが、一瞬のうちに忘れさせてくれる。また、市内の保健センターの近くにある真淨寺に八幡櫓が移築されて現存する。 


歴     史
      ( 現地案内板より )
 天文年間に野守護宇都宮頼綱が甥の持朝に命じて築城させた。持朝は笠間氏を称し、宇都宮一門として戦国時代まで勢力を誇った。天正17年、城主宇都宮綱家に子が無く、宇都宮本家が城代を置いた。その後、宇都宮氏の重臣玉生高宗が城主となった。

 慶長5年の関ヶ原以後は、松平康重が3万石で入封、慶長13年に丹波篠山へと移封。その後、小笠原・戸田・永井氏と移り、元和8年に常陸真壁より浅野長重が入封して53,000石を領した。この永井・浅野時代に笠間城は、近世城郭へと改修された。

 正保2年、浅野長直が播磨赤穂へと転封する。この長直の孫が、忠臣蔵浅野内匠頭長矩である。浅野氏の後、井上・松平(本庄)・井上氏と経て、延享4年に京都所司代日向延岡城主牧野貞通が入封して8万石を領した。以後、牧野氏が8代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR水戸線笠間駅〜徒歩 or タクシー
 車 : 常磐道水戸IC〜国道50号線〜国道355号線
駐車場: 笠間城の無料駐車場あり。(50台程度)


ひとくち MEMO
関東ではめずらしい石垣作りのお城。
  • 笠間城八幡櫓の移築先
    真浄寺 茨城県笠間市笠間(笠間市保健センター近く)

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 笠間市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県