お城のデータ | |||||
所在地: | 福岡県嘉麻市中益 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、横堀、畝状竪堀群 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 大内盛見 | 築城年代: | 永享年間 |
見 ど こ ろ | ||||
益富城の縄張りは、東西に長い城山山頂部に本丸・二の丸・馬屋曲輪群がほぼ連格式に曲輪が並び、水手曲輪を挟んで出曲輪が配されている。さらに、谷を隔てて山頂部を取り囲むように連なる尾根筋には出城群がきずかれている。 益富城の主郭部には、秋月氏時代に築かれた横堀と畝状竪堀群が二の丸北側の斜面と本丸西側の虎口周辺部の斜面に築かれ、馬屋曲輪群の先端部を囲むように石垣が築かれている。 黒田氏が六端城の一つとして整備修築した部分が本丸を中心に遺構がよく残っている。二の丸との境にある櫓台・多門櫓台・本丸と馬屋曲輪群との間にある枡形虎口と櫓台・矢の遺構などがあり、秋月氏の中世城郭の遺構と黒田氏改修の近世城郭の遺構が混在していて、お城好きにはたまらない一城であった。 |
歴 史 | ||||
筑前・筑後・豊前の真ん中に位置するため、益富城を巡って争奪戦が繰り広げられたが、天正年間には勢力を盛り返した古処山城主秋月種実の支城となっていた。天正15年の豊臣秀吉の九州征伐の際、秋月氏は島津氏に与したため、本領を安堵されず日向高鍋へと移封となった。 慶長5年、関ヶ原の戦功により筑前名島52万石の太守となった黒田長政は、福岡城を築城すると共に豊前・筑後国境に六端城(若松城・黒崎城・鷹取山城・益富城・松尾城・麻底良城)を整備し、後藤基次に16,000石を与えて益富城主とした。 慶長11年に基次が長政との確執から出奔すると、鷹取山城から母里友信が移り城主となった。元和元年の一国一城令により益富城は廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR筑豊本線新飯塚駅〜バス/西鉄大隈 |
車 : | 九州道福岡IC〜国道201号線〜国道211号線 |
駐車場: | 益富城の無料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||||
|
||||||||
|
福岡県お城 一覧表へ |
トップページへ | 嘉麻市のHPへ |
九州のお城 |
| 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |