お城のデータ | |||||
所在地: | 福岡県朝倉市杷木志波 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、堀切、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 秋月種実 | 築城年代: | 天正年間 |
見 ど こ ろ | ||||||
麻底良城は、比高300mの麻底良山山頂に築かれていて、麓の麻底良神社からつづら折れの参道(山頂部に麻底良神社の本殿がある)を登る。 麻底良城の縄張りは、山頂部に帯曲輪を伴う一の曲輪を置き、約80m程下に東西に伸びる尾根にそれぞれ二の曲輪群・三の曲輪群が配置され、一の曲輪と二の曲輪との間には箱堀が設けられ、更に二の曲輪先端部にも堀切が設けられている。 参道(燈籠から二曲がり下)から主郭南側斜面の犬走りを経て東の尾根筋にある二の丸曲輪群は、城内でも比較的広い長方形の曲輪が二段にあり、先端部側の上段の曲輪には矢や桝形虎口の遺構がある。更に、この城が総石垣造りの城であった名残の石垣が随所に見ることができる。 主郭への石段前から西の三の曲輪群へと通路を降りると、四段の曲輪が連郭式に連なっている。二段目の曲輪西面と四段目の曲輪の西面には石垣の遺構が良く残っているが、使用石材や規模などから見ると二の曲輪群の石垣遺構の方が見応えがあるようだ。 |
歴 史 | ||||||
天文年間に大友氏に属していた秋月文種は、毛利元就を頼って弘治3年に大友氏に叛旗を翻したが、大友氏に攻められ毛利元就を頼って長門へと退去した。永禄2年に秋月氏を再興した種実は、その後も毛利氏を頼って豊後大友宗麟に反抗してしていたが、永禄12年には大友氏に降る、本領安堵されている。 天正6年に大友宗麟が日向耳川の合戦で島津氏に大敗すると、秋月種実は大友氏を離れ島津氏に属した。麻底良城は、この頃(天正年間初期)に豊後方面への押さえの支城として築かれ、喜津瀬因幡・同主水が城番となっている。 天正15年の豊臣秀吉の九州征伐時、島津氏に属していた秋月種実は日向高鍋へと移封となり、筑前を与えられた小早川隆景が入国すると、麻底良城へは仁保隆康が入った。 慶長6年に関ヶ原の戦功により豊前中津から筑前一国に加増され名島城へ入った黒田長政は、本城の福岡城築城と共に豊前・豊後への抑えとして六端城の一つとして麻底良城を修築し、筆頭家老栗山利安に15,000石を与え城主とした。しかし、元和元年の一国一城令により他の端城と共に麻底良城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR鹿児島本線二日市駅〜バス/志波 |
車 : | 大分道朝倉IC〜国道386号線〜県道588号線 |
駐車場: | 麻底良神社の参拝者用無料駐車場。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
福岡県お城 一覧表へ |
トップページへ |
九州のお城 |
| 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |