お城のデータ | |||||
所在地: | 広島県福山市丸之内1丁目 | ||||
遺 構: | 天守(復元)、櫓門、櫓、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 水野勝成 | 築城年代: | 元和6年 |
見 ど こ ろ | ||||||||||
一二三段となった本丸・二の丸・三の丸には五層の天守、三層櫓6基をはじめ二層櫓・多聞櫓・櫓門などの櫓が20数基建ち並ぶ10万石の大名の居城とは思えないほどの大城郭であった。 しかし、北側は松山(天神山)と小丸山があるため曲輪群を設けられず、二つの小山がが自然の曲輪となり、北を流れる吉津側が外堀の役目を果たしている。 他の三方面と比べて手薄感があるため、戦災で焼失した天守の北面には鉄板が張られ、他の角度からみる姿とは趣の異なる武骨な天守だった。(復元天守には張られていない) 福山城、山陽新幹線福山駅のプラットホームから、一二三段城に築かれた福山城の石垣の塁上に、白亜の櫓群と城壁、その後に五層の天守閣(復元)を見ることができ、しかも目の高さに見ることが出来るお城鑑賞スッポットだ。 現存する伏見櫓は、伏見城松ノ丸東櫓を伏見城廃城に伴い幕府より拝領して移築された櫓で、大型で古風な造りの櫓で、風格とどっしりとした趣のある櫓である。 伏見櫓以外に本丸南正面の虎口を守る筋鉄門と本丸塁上に建つ月見櫓(復元)、現在はないが伏見御殿や大手門も伏見城からの移築されたとか。 伏見城だけでなく、備後神辺城からも櫓などの建物が移築され、かつては伏見櫓の一段下の西坂口門を守る神辺一番櫓、二の丸西面の石垣上に神辺二番〜四番櫓が建ち並んでいた。 本丸塁上には、湯殿・月見櫓・鏡櫓が復元されている。また、本丸内 には、昭和31年まで時鐘が打たれた鐘櫓がある。城内、しかも本丸に鐘楼があるのも珍しい。復元された白亜の五層天守、2層の付櫓を伴ったその姿は、華麗で、それでいて安定感のある天守だ。 |
歴 史 | ||||
勝成は、三河刈谷城主水野忠重の嫡男に生まれた。幕府は、安芸広島の浅野、長門萩の毛利と西国大大名への監視と牽制のため、徳川一門とも言える勝成を備後に配置した。 元和6年、水野勝成は山陽道への押さえ神辺城、瀬戸内の海路の押さえ鞆城を廃し、両城の機能を併せ持った新城を築城し福山城と名付けた。 元禄11年、5代水野勝岑が継嗣無く水野氏は断絶する。その後には、松平(奥平)忠雅が出羽山形より入封するが、宝永7年には伊勢桑名へ転封となった。 同年、下野宇都宮より阿部正邦が10万石で入封し、以後阿部氏が明治まで9代続いて明治に至った。幕末の老中阿部正弘は7代福山城主である。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR山陽本線福山駅〜徒歩すぐ |
車 : | 山陽道福山東IC〜国道2号線 |
駐車場: | JR福山駅前の有料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
広島県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 福山市のHPへ |
山陽・山陰のお城 |
|岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |